1/26 図工の鑑賞学習 5年生
5年生は今年度最後の校外学習として国立国際美術館に行きます。その事前学習として図工の鑑賞学習を行いました。現代アートの作品をみて、どのように見えるか、どのように感じるかを自由に話し合います。心の中のせめぎ合い、地球が火に包まれている‥さまざまな豊かな感性の発言があって、感心し、また、興味もかき立てられる授業でした。意見の交換には学習パソコンの意見交換アプリを使用します。抵抗なくその便利さを使いこなす姿に、ここ数年で授業のスタイルがずいぶんと変わったなとあらためて驚きます。
1/25__校外学習 3年生
今日は3年生の校外学習です。「くらしの今昔館」で昔のくらしのようすを勉強しました。昔といてもいろいろあると思いますが、おおむね江戸時代あたりの街並みやくらしのようすです。今のくらしとはずいぶん違うようすに子どもたちも興味をもって熱心に見てまわっていました。
1/25 大谷選手からのグローブが届きました
大谷翔平選手が全国の小学校にキャッチボールができるようにと3つずつ贈ったグローブが姫島小学校にも届きました。1つは左きき用。細やかな心づかいです。飾っていても意味がないので、使ってみたいみんなが使えるように相談してよい方法を考えたいと思います。「野球しようぜ」というご本人メッセージがついていました。
1/24 校内研究授業 1年生
姫島小学校では全学年で子どもたちの「書く」力の向上を目指す校内研究授業を実施しています。これまで5つの学年でやり終え、今日はその最後として1年生で研究授業を行いました。たくさんの先生や指導をお願いしている大学の先生が教室にいて、1年生のみんなはきっと普段とは違う様子に緊張したのではないでしょうか。
さまざまな動物の「知恵」について知ってまとめ、考えて、お互いに交流をする授業です。1年生はどのくらい書けて話せるようになったのだろうと楽しみに見てききましたが、とてもしっかりとできていましたよ。感心しました。 さあ、この後は大学の先生に教えていただきながら、先生たちの勉強会をします。 1/24 今日から給食週間です。あらためて感謝。
今日の献立は、ご飯 牛乳 鶏肉の甘辛焼き かす汁 栗きんとん です。
学校給食は、今から135年前の明治22年に山形県の小学校で、学校にお弁当を持ってこられない児童のために、おにぎりや塩さけ、漬物が出されたのが始まりだと言われています。その後、全国にひろまったものの戦争による食糧不足で中止を余儀なくされましたが、戦後に外国からの食糧援助を受けて再開されました。そのことを記念して1月24日を給食記念日、そこから1週間を給食週間としているそうです。 食糧をめぐる状況は給食が始まった頃とずいぶん異なりますが、こうして安心して給食をいただけることにあらためて感謝の気持ちを持ちたいです。子どもたちには、今日は給食委員会が給食週間のことを伝えてくれました。 |