6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

非常変災時の措置について 6/9

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の皆様へ。

本日、

【非常変災時の措置について】

と書かれた手紙を配布しております。

河川氾濫に伴う臨時休業等については、気象庁等から出される防災気象情報ではなく、大阪市(大阪市長)が発令する避難情報に基づき判断いたしますので、また臨時休業することがありましたら、学校メール等でお知らせいたします。
今後とも、よろしくお願いいたします。

5年 理科 メダカのたんじょう

画像1 画像1
5年生では、メダカを飼っています。なかなかうまく飼えずに苦戦をしていましたが、なんとかたまごを産んでくれました!
そして、かいぼう顕微鏡を使って、たまごを観察しました。子どもたちは、「目が見える!」と嬉しそうに学習ができました。
来週には、子メダカが誕生してくれそうですね。

生活科 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で学校たんけんをしました。

毎年1学期に、2年生が学校にある部屋を1年生に教えてくれる行事で、1年生とペアになって、学校中を探検しました。

2年生は、各部屋のことを紹介するカードを準備してくれていました。また、ペアで各部屋の前にきたときには、分かりやすく説明してくれました。

1年生は大喜びで、「初めて4階に上がった!」「たくさん教室があってびっくりした」と話していました。

算数科 時こくと時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科では、時刻と時間の学習をしています。

まず、時計の長い針が何分、短い針が何時を表していることをみんなで確認しました。
みんな時計をみて、今「10時10分」など時刻を言い合っていました。

その後、時間を調べました。8時から8時20分の時間は何分間を考え、時計を見ながら、「20分間かな?」と話し合う姿が見られました。

3年 初めての習字

画像1 画像1 画像2 画像2
習字の学習がスタートしました。まずは、準備の仕方について一つひとつ確認しました。その後、筆の持ち方や腕の動かし方など一通り話した後、墨をつけて書き始めました。「何か楽しい〜」「見てみて」などと思わず声が出てしまう子どもたちでしたが、とても上手に集中してかくことができていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31