☆☆☆加賀屋小学校のホームページへようこそ 今年の加賀屋小学校は、「あいさつ」を子どもたちに進んで実行するよう働きかけていきます。元気な「あいさつ」で、校名の様に輝く学校を目指していきます!☆☆☆

校内研修 ICT研修会

教頭先生とICTアシスタントの方が講師となって、パソコンの協働学習支援ツールを使う研修会を行いました。操作方法を知り、聞き手が子ども役となって意見交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修 外国語指導

教育委員会より講師の方が訪問され、「外国語活動・英語科」の研修会を行いました。昨年度の大阪市小学校学力経年調査テストの内容、学習の進め方、学習の内容(アクティビティ・歌・フォニックスなど)について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修 児童理解研修会

スクールカウンセラーの先生を講師に迎え、「きく」についての研修会を行いました。「きく」ことは、心理面を支援するための基礎で、そのために必要なことは「受容と共感」です。グループをつくり、ロールプレイングやオープンダイアログで、教員が実際にききあったり感想を言いあったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修 国語科研修会

教育センターから講師先生を招き「読み取る力のつけ方」を学びました。
5年生の国語科教科書にある「和の文化を受けつぐ」という教材を使って、国語科で授業を進めるにあたっての「大切なところ・全体の流れ」などを教員の発言をもとに、研修を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修 ピアサポート研修会

本校では、児童がお互いに支え合うことで、自尊感情を育めるようにするための取り組みを行っています。それが「ピアサポート」です。
「ボディランゲージ」という活動をしました。相手とのコミュニケーションは、言葉の内容だけでなく、「表情」や「声の調子」などが大切であることを知るための教材です。例えば「ありがとう」を言うときにも、うれしい・かなしい・たのしい・さみしい・くやしい・・・など、いろんな感情が「表情」や「声の調子」に出るものです。発表者がどんな感情をこめて言葉を発したかをグループのみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31