4年生 運動能力向上事業

区役所がされている事業で、体力や運動能力を高めようと、専門的なインストラクターに来ていただいています。本年度2回目です。今回は球技を教えてもらっています。1学期はとび箱や短距離走を教えてもらいました。
画像1画像2

6年生 図画工作「多色刷りの版画の作成中」

 6年生は小学校最後の作品になるかもしれませんが、浮世絵の技法を使った多色刷りの版画に取り組んでいます。まだ半分くらいの完成度でしょうか?なかなかきれいです。何回も版に絵の具を塗って重ねて刷っていきます。
画像1
画像2

6年生 英語

6年生はキャスリーン先生と将来の夢についてスピーチしていました。中学校へ行ってクラブ活動に興味ある子が多かったです。
画像1
画像2

4年生 理科「水の温まり方」

画像1
画像2
 4年生は理科の時間に「水の温まり方」について上の図のような予想を立てていました。ぐるぐると回転して温まる予想、温まったものが上に行ってそしてまた下がってくるという対流のような温まり方という予想といろいろでした。その後、水にかつおぶしを入れて実験して確かめていました。サーモインクでもよくわかりますよ。

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
2月19日(月)今日の給食は、
・くじらのたつたあげ
・まる天と野菜の煮もの
・もやしのしょうがづけ
・ごはん
・牛乳        でした。

「くじら」
 日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、くじらは「捨てるところがない」といわれています。
 給食では、くじらが年に1回登場します。今日のくじらのたつたあげで使用しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 児童集会
3/12 創立記念日
スクールカウンセラー
3/13 読み語り(3・6年)
茶話会(6年)
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式準備

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料