★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★

今日の給食 2月21日

今日の献立は

レーズンパン 牛乳
豚肉のカレー風味焼き
コーンとはくさいのスープ
カリフラワーのレモンドレッシング

レモン
レモンはインドが原産地の果物で日本には江戸時代に伝わりました。夏に雨が少なく、冬にあたたかい地域で育ちやすいため、日本では広島県、愛媛県、和歌山県でたくさん作られています。
画像1 画像1

明日の学習参観・学級懇談会・物品販売について

☆雨天時の来校について☆

雨天時は、運動場がぬかるみ、自転車を置くことができません。
そのため、駐輪スペースが講堂裏の一部に限られてしまいます。
(新一年生の保護者はピロティでの受付となります。)
また、正門では傘をたたむ人、教室や講堂へ移動する人で大変混雑いたします。
雨天時は特に、徒歩での来校にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。


今年度最後の学習参観・学級懇談会を下記の通り行いますので、是非ご出席くださいますようご案内申しあげます。


【月日】2月21日(水)

【時間】

・第5校時「学習参観」
13時45分〜14時30分

・第6校時「学級懇談会」
14時40分〜

・「体操服、給食着販売」
(1階家庭科室)
14時〜16時30分

・14時〜は新1年生の保護者が来られます。
 参観・懇談が終わってから、ご参加いただきますようお願いいたします。

・門で来校証を必ず見せてください。
・雨天時は自転車を置くスペースがありません。徒歩での来校にご協力ください。
・上履き、又はスリッパをご持参ください。
・学習の様子は、ぜひ教室に入ってご覧ください。
画像1 画像1

5年 理科 2月20日

5年生は水溶液の実験をしています。安全ゴーグルを付けて、水溶液を蒸発させる実験です。火を扱うので、決まりを守って安全に実験しています。水分を蒸発させると食塩やミョウバンが蒸発皿に残っていました。子どもたちの予想通りだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育科 2月20日

2年生は体育科で元気に体を動かしています。スキップしたり、横向きに走ったりして楽しそうです。寝転んでからスタートすることで、素早く起きてから走り始めます。たくさん運動して、心も体も強く逞しく成長してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月20日

今日の献立は

ごはん 牛乳
クジラのたつたあげ まる天と野菜の煮もの
もやしのしょうがづけ

くじら
日本では昔からクジラを使った様々な料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、「捨てるところがない」と言われています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

西淡路小学校いじめ防止基本方針

学校協議会

給食献立表

通級指導教室

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

その他

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

がんばる先生支援事業