明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

6年生 卒業を祝う会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目は、6年生が練習をしていました。

メッセージの練習や歌の練習。
さすが6年生、いい感じに仕上がってきています。

本番は、今週末。
まずは、体調に留意して、練習をしてください。

メッセージの中で、
「あと18日」という言葉がありました。
あっという間の18日になるはずです。
1日1日の北粉浜小学校の学校生活を充実させてください。

3年生 卒業を祝う会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目、講堂からリズミカルな合奏が聞こえてきました。
3年生が、週末に行われる「卒業を祝う会」の練習をしています。
6年生に贈る合奏です。


自分の合奏パートではないところも、
体を使ってリズムをとっている人がいました。
立っている姿も合奏の一部です。
リズムをとって「のっている」姿を見せて下さい、
と担任からお話がありました。

素晴らしい合奏になるよう期待しています。

2月26日 児童朝会

画像1 画像1
昨日の雨のため、今朝は運動場のコンディションがよくありません。
そのため、講堂で朝会です。

今日は、『レミーさんのひきだし』
(斎藤倫・うきまる 作  くらはしれい 絵 小学館)を紹介しました。

レミーさんは、使い終わった小箱やびんをたんすに大切にしまっています。

茶色のこばこは心配しています。
一緒に引き出しに入っているびんが、
レミーさんの引き出しから取り出されて、再び使われていくのに、
自分だけは、ずっと引き出しにいることを。

「自分はどうなるのかな」

でも、ある日、引き出しの中に、
茶色のこばこを取り出そうとする手が・・・。
その手は、レミーさんの手ではありませんでした。

・・・その続きは、読みに来てください。


どんなものでも、
必ず役割があるよと伝えてくれる絵本です。


担当の先生からは、
 誰も見ていないところで、
  トイレのスリッパをそろえてくれる人がいること
  ごみを拾ってくれる人がいること

 など、子どもたちの素敵な姿のお話がありました。
 
こんな、素敵な姿をたくさん見たいと思います。  

5年生 音楽

画像1 画像1
 5年生の音楽です。
 合奏の練習です。

 卒業を祝う会の合奏の練習です。

 練習頑張れ!!

4年生 栄養指導の時間

画像1 画像1
4年生の栄養指導の時間です。

「かむこと」をテーマに、
よくかむことの大切さを学びました。

かむことが大切な理由を発表しました。

最近、やわらかいものものが増えたといわれています。
改めて、かむことの大切さについて考えました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式予行 クラブ活動(最終)
3/13 絵本の読み聞かせ(1・2・6年生) 大阪市立中学校卒業式
3/15 卒業式前日準備 1〜4年・6年 5時間学習  5年6時間学習 大阪市立幼稚園卒園式

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書