各研究部の「学校日記」のページを新規作成され部長承認が終わりましたら、担当の本部役員に連絡し、役員承認を依頼してください。(部長承認のみでは、HPに反映されません)

R5.8.9 器械運動

画像1 画像1 画像2 画像2
動きをイメージ化させるように口伴奏も効果的であることや、補助の方法も学びました。

R5.8.9 器械運動

画像1 画像1 画像2 画像2
器械運動では、基礎と基本となる運動の大切さとポイントを学びました。
動きのポイントを知る前と後では、どのような違いがあるのかを体で感じながら確かめていきました。

R5.8.9 ボール運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次に、キャッチバレーを行いました。課題解決型の学習を行うために「レシーブ・キャッチトス・アタック」のチェック表を活用します。チェック表は、チームの課題点を見つけるために活用します。課題点はチームで練習し、ゲームの中で活かすことができるようにしていきます。

R5.8.9 体育部基本研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
「ボール運動領域部」「器械運動領域部」による研修です。
授業づくりの工夫や指導のポイントについて研修会を行いました。

第4回 社会部全体会・学年部会

画像1 画像1 画像2 画像2
第4回の全体会及び学年部会を開催しました。
今回は、関西学院初等部 宗實 直樹 先生を講師に迎え、
『「つながり」のある社会科授業づくり』をテーマに
講演いただきました。
社会科授業の中で、
学びのつながり、子ども同士のつながりをどのように創造していくのか
豊富な実践と先行研究をもとにお話しいただきました。
今年度の社会部の研究テーマと関連しており、
研究推進に際し大いに参考となる内容でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

本部

音楽部

図画工作部

授業実践研修会・実技研修会案内