生徒会スローガン「笑顔咲き 個性輝く 我が美津島」

3月11日(月)修学旅行について

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目、2年生は修学旅行についての説明がありました。行き先は、四国方面(高知・香川)です。修学旅行の定番となったラフティングに加え、カツオのたたきに香川のうどんと郷土料理も体験に入っています。今から修学旅行が楽しみです。

3月11日(月)本日の給食

かやくご飯
関東煮
きゅうりの梅風味
とら豆の煮もの
牛乳
とら豆はいんげん豆の一種です。豆の模様が、濃い黄褐色(おうかっしょく)とうす茶色で、とらに似た模様があることから、この名前がつきました。炭水化物やたんぱく質、カルシウムのほかに、ビタミン類や腸の調子を整える食物繊維も含まれています。

画像1 画像1

3月11日(月)大清掃

登校している3年生で、お世話になった教室や廊下を下級生に受け渡すため、掃除しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月)桜

画像1 画像1
事務室前に置かれた花瓶には、茶道の先生が持ってきてくださった桜の花が生けられています。

3月11日(月)全校集会

画像1 画像1
(校長先生のお話)
 今日は、公立高校一般選抜の試験日です。今頃3年生は、それぞれの受験校の教室で試験前の諸注意を受けているころではないでしょうか。1年生も2年生も1年後2年後の自分を想像し、少しずつ卒業後の自分を考える機会を作ってください。
13年前の今日、東北地方太平洋沖を震源に東日本大震災が発生しました。この地震では、大津波が発生し多くの方が犠牲となりました。また、東京電力福島第一原発では、冷却装置の停止により原発事故が起こり、現在でも立ち入りが禁止されているエリアがあります。
 避難訓練の際にもお話ししましたが、今後30年以内に発生する確率が70%〜80%といわれる南海トラフ地震が発生すると、美津島中学校校区では、津波によって5cm〜3mの浸水が予想されています。だだし、これはあくまでも予想であって実際の津波がどんなものなのかはわかりません。実際東日本大震災では、予想の3mを超える9mの津波が押し寄せてきました。
 災害への備えを考えるときに、よく言われるのが「自助」「公助」「共助」という言葉です。「自助」とは自分の命は自分で守るということです。「公助」とは、消防や警察、自衛隊などによる助けをいいます。そして「共助」とは、地域や仲間どうしで互いに助け合うことをいいます。中学生の君たちは、この「共助」の担い手として期待されています。東日本大震災の避難生活でも中学生が「物資の運搬」「炊き出しや給水の手伝い」「避難所の掃除」を行い、避難生活の大きな力になりました。災害時には、みなさんには、「自助」だけでなく「共助」の要として活躍してほしいと思います。
(生徒指導主事のお話)
 4月からの新たな生活の準備としてやってほしいことに「あいさつ」があります。今までも何度も話をしてきましたが、元気に「あいさつ」をする先輩の姿を見ると、新入生も安心して学校生活を送ることができます。友達や先生、地域の方にも「あいさつ」をしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

本日の配布文書

月中行事予定

年間行事予定

美中だより

生活だより

保健だより

進路だより

中学校のあゆみ

学校評価関係

学校協議会関係

いじめ防止対策基本方針

美中元気アップ地域本部事業

新入生の保護者のみなさま