「みんなが大切にされ、毎日笑える笑顔のある学校 三軒家西小学校」

命を守る学び

画像1 画像1
11月15日 5年   家庭
 おやつについて考えました。

食べたいおやつを絵の中から三つ選びます。

 どんなものを選んだのでしょうか?

 選んだおやつのエネルギー量から考えます。

 おやつは、身体と心を元気にしてくれる食事です。でもおやつを食べるときは量と時間と組み合わせが大切と学びました。

子どもの考えから
 食べすぎず、身体によいものをおやつにする。
 ご飯の前はおやつをあまり食べないようにする。
 時間を守って食べすぎず、200キロカロリーまでとする。
 いつも結構おやつを食べているから、身体のことも考えて量を減らそうと思った。
 いっぱい食べすぎない。
  
でも、おやつはおいしいですよね。
 終わってから、子どもたちの「書く力」をほめていただきました。
 きっと、自分の考えをもっているからでしょう。
 ありがとうございました。
 

ようこそ,小さなお客様3

画像1 画像1
画像2 画像2
いっぱい遊んで、こども達がつながったあとは、さようならです。

でもみんなで楽しかったことに「ありがとう」と伝え合いました。

たまたま休み時間に出てきたサブリーダーを、「あなたたちが1年生になったらリーダーになる人たちです。」と紹介しました。

そしたら、急にカッコいい顔になる年長組さんたちでした。

また来てくださいね。

ようこそ,小さなお客様2

画像1 画像1
画像2 画像2
まずは、みんなでごあいさつ。

そして、おにごっこで運動場を走り回りました.

どうですか?小学校の運動場は、広いでしょう。

その後は一列に並んでだるまさんがころんだをしました。

だるまだけでなく、おばけや忍者も出てきます。

3つの園所の先生たちが順番におに役になり、楽しみました。

ようこそ,小さなお客様

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日、大浪保育所、三軒家西幼稚園、夢の樹保育園から年長組さんが、三軒家西小学校に来てくれました.

待っていましたよ.

今回は、三軒家西小学校の運動場で、3つの園所の年長組さんだけで遊ぶのです。

素敵な取り組みでしょう。

多様性をみとめる2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日 3年   総合
 さあ,3年生が講堂に入ってきました。

 車いす体験から学びます。

 坂があったり
 段差があったり
 
 車いすの方に出会った時に、寄り添って行動できるようになることを考えました。

 それと共に、世の中には車いすを使っている人がいることも当たり前なのです。

 だれもが安心して歩ける,行動できる社会でありたいです。

 未来の社会をつくるのは、今の子どもたちです。

子どもの自分の考えから
  経験できて、とてもうれしかったです。
  自分で車いすをおしたら、すごくむずかしかった。
  町で車いすの人が困っていたら手伝いたいなと思いました。
  また、来週もよろしくお願いします。
  初めてのことばかりだったので、少し緊張しました。

 来週は、三軒家西の街に出て、車いす体験をします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 三西まなびや(低)
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式前日準備1〜4・6年13:30下校 5年15:00下校
3/18 卒業式(開会10:00 歓送12:00)

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力・運動習慣等調査結果

お知らせプリント

運営に関する計画

学校協議会