学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

国語「サラダでげんき」 1年

画像1 画像1
1年生が「サラダでげんき」の学習をしています。りっちゃんが病気のおかあさんに何かしてあげたいと思って、サラダを作るお話です。いろいろな動物が助けてくれて、最後においしいサラダが出来上がります。
今日の学習は、初めに一人ずつ順番に音読してから、子どもたちが追加でサラダに入れたいものを考えました。お肉やからあげなど、元気になりそうなものを書いていました。
画像2 画像2

図画工作 「はさみのアート」2年

2年生が、「はさみのアート」に取り組んでいました。はさみで白い画用紙を切って、黒い画用紙に貼っていきます。何かの形を決めて切るのではなく、偶然できた形から「何に見えるかな」と、想像を広げていきます。黒い画用紙いっぱいに様々な形が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「古文に親しむ」5年

5年生が国語科の時間に、「古文に親しむ」学習をしていました。
竹取物語の原文を聞いたり読んだりして、難しい言葉を見つけ、現代語訳からその意味を理解していました。おい読み、交代読み、対照読みなどの音読の工夫もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習(最終)

10月12日(木)運動会の全体練習をしました。
今日は、応援合戦の協力の仕方や開会式の入場、ラジオ体操、校歌斉唱、開閉会式の退場の仕方などを練習しました。
全体練習はこれで最後です。運動会本番も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11の給食

画像1 画像1
みそ汁は、じゃがいも、油ぬきしたうすあげ、はくさい、たまねぎ、あおねぎが入っています。だしこんぶとけずりぶしで丁寧にだしをとり、赤みそと白みそで味つけしています。
日によって具ざいも様々、にぼしだしの時もあります。給食の人気メニューです!
問題
みそ汁は、日本で誕生した料理である。〇か×か?

正解は…
〇でした!!鎌倉時代に誕生しました。日本の代表的な汁物料理です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 放課後ステップ5年
3/13 放課後ステップ4年
3/14 卒業式予行 外国語
3/15 卒業式前日準備(5年)
3/16 休業日
3/18 卒業式(5・6年) 1〜4年は休み

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ