学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

「かけ足週間」 2・5年

今週から始まった「かけ足週間」の3日目です。
今日は2年生が内側、5年生が外側のコースを走りました。
最初にクラス単位で並んで3分間走り、30秒休憩したら、その後自分の目標ペースで3分間走ります。
どの子も一生懸命にがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ひまわりと・・・」1年

11月15日(水)1年生が図画工作科の時間に、絵画制作に取り組んでいました。
自分の描いたカラフルなひまわりの絵に、人や虫などを描いた絵を切って、貼り付ける内容でした。
どんな絵に仕上がるのか、作品展が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 の給食

画像1 画像1
こまつなのいためものは、綿実油を熱し、ささみ(油漬け)、まいたけの順にいためます。いたまれば、下ゆでしたこまつなを加えていため、砂糖、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味つけします。ささみがあることで食べやすく、まいたけと小松菜の食感が楽しめます!今日は、4年生の教室でお話しとクイズをしました!
問題
小松菜の名前の由来に関係しているのは?
1 山 2 川 3 谷

正解は・・・
2 川でした!江戸時代、小松川で栽培されていたことから名付けられました!あの有名な将軍も関わっていたとも言われています。

図工 粘土 6年

 6年生が、『未来の自分』をテーマに粘土工作をしました。将来の自分の姿を想像しながら、粘土に絵の具で色をつけ、芯材に貼り付けました。
 「めっちゃ伸びるー!」「やわらかーい!」と、久しぶりの粘土の感触を楽しんでいる様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 演奏「パフ」 3年

3年生が音楽科の学習で「パフ」の演奏をしていました。オルガンと鉄琴とリコーダーに分かれて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 放課後ステップ4年
3/14 卒業式予行 外国語
3/15 卒業式前日準備(5年)
3/16 休業日
3/18 卒業式(5・6年) 1〜4年は休み

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ