正月の行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳」でした。正月には新しい年のはじまりを祝って「今年も健康で幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。

【ぞう煮】もちといろいろな具材を入れた汁物です。地方や家庭ごとに入れる具や味つけなどに特色があります。大阪市の給食のぞう煮は、関西風の白みそ仕立てです。

【ごまめ】田作りとも言われます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。

 今日のぞう煮に使われている「きんときにんじん」は、なにわの伝統野菜の一つです。

【7年】 理科 〜物の見え方〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生は理科で、物の見え方の学習をしています。この日は光源について学び、ものが見えるのに必要な条件を考えました。また、光源ではない物体を見ることができる理由も考えていきました。

 日々の生活で、何気なく目に触れている現象のメカニズムについて学習し、探究することができました。

1/12(金)の食材【ささみ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(金)の献立は「豚肉と野菜のスープ煮、カレーソテー、りんご、中学校:発酵乳、レーズンパン、牛乳」でした。「ささみ」は鶏の部分にある肉です。笹の葉に形が似ていることから「ささみ」と呼ばれています。脂肪が少なく、たんぱく質を多く含んでいます。

【6年】 幼保交流に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週から6年生は、近隣の幼稚園や保育園に行き、交流を行います。班ごとにタブレットで調べたり、折り紙やぬいぐるみなどを使ったりして、園児が喜んでくれるような工夫を考えています。

 小学校の最高学年として、自覚と責任を持ちながら、実りある交流ができたらと思います。

【小学部】 なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の小学校集会では、なわとびをしました。集会委員会の児童の見本のあと、一斉に跳んでいきました。6年生が1年生にアドバイスを送っている姿もあり、お互いに高め合いながら寒い日の朝でも健康的に動いていきました。来週は、少し難易度が上がる技もするようです。

 運動場には、跳躍補助台も設置しています。休み時間にも積極的に練習して、冬を健康で安全に過ごしてほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 (中)卒業式(小)休業日
3/14 (小)卒業式予行
3/15 (全)45分授業(5年以外5限まで)(5)前日準備(中)学年末懇談
3/16 第6回ハピネスワールド
3/18 (小)卒業式(中)休業日
3/19 45分授業(中)学年末懇談