【7年】 音楽の特徴から曲にキャッチコピーをつけてみよう
7年生は音楽で、音楽の特徴(大きさ、音色、強弱など)を知覚し、それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら、曲想と音楽の構造との関わりを学びました。
互いの感じ方の共通点や差異点を意識して、グループで話し合いながらキャッチコピーを考えました。グループごとの発表では、お互いの感性を認め合いながら全体交流しました。音楽の奥深さを感じとりながら、主体的に鑑賞の学習に取り組むことができました。
【7年】 2024-03-06 18:40 up!
卒業祝い献立
今日の献立は「手巻きご飯(牛肉のコチジャンいため、さけのカラフルそぼろ)、すまし汁、ダイスゼリー(みかん)、牛乳」でした。6年生の卒業をお祝いする気持ちと新たな進路へと羽ばたく9年生をお祝いする気持ちが込められていました。下の2枚の写真のように、6年生はうれしそうに食べていました。
保健給食委員会レコメンド(おすすめ)
【問題】ダイスゼリーに入っている果物は、何でしょう!
1 みかん
2 りんご
3 いちご
4 ぶどう
5 すいか
こたえ 1 みかん
「朝、先生がおしえてくれた!」
「給食カレンダーで(自分で)見た!」
「きのうから、チェック済み☆」
すてきな理由により、正解者がたくさんでした。
【給食】 2024-03-06 17:58 up!
【3年】 算数 〜筆算の仕方を考えよう〜
3年生は算数で、3けた×2けたの筆算の仕方を学習しました。クラスの前に出て、みんなに分かりやすく説明することもできました。色々なパターンに慣れながら、確実な習得を目指していきたいです。
【3年】 2024-03-06 07:55 up!
【8年】 理科 〜磁界と電流の関係〜
8年生の理科では、コイルと磁石を使って電流が発生するとき、電流の強さを変えるにはどうしたらよいか、電流の向きを変えるにはどうしたらいいかなどを、班ごとに試行錯誤しながら実験を行いました。課題解決に向けて、協力し合う様子が見られました。
【8年】 2024-03-05 19:13 up!
【2年】 算数 〜分数〜
2年生は算数で、分数の学習をしました。「分数」というものが初めて登場しました。概念を理解しながら、身近なものを分けていく活動を通して学びを進めました。
これから先の学年で、様々な計算や文章問題で分数を使っていきます。しっかり理解したうえで、次の学年に進んでいきましょう。
【2年】 2024-03-05 18:14 up!