◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の給食(2月20日・火曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
くじらのたつたあげ・まる天と野菜の煮もの
もやしのしょうがづけ・ごはん・牛乳

日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。
肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、くじらは「捨てるところがない」といわれています。

本日の学習(2月20日・火曜日)

 2年生は国語の学習です。組み合わせた言葉について考えました。例えば、「ひろう」「あつめる」で「ひろいあつめる」。「かける」「上がる」で「かけ上がる」とたくさんことばを組み合わせることができました。
 3年生は、国語で「外国のことをしょうかいしよう」という単元を学習しています。学習用端末を使って調べたい国の国旗の特長やそれぞれの模様や形の意味について調べました。国旗の他にもその国の食べ物や生活についても調べていきます。
 5年生は算数の学習で単位量当たりの大きさを使って速さを調べていきました。キリン、カンガルー、ダチョウの速さから時速、分速、秒速を計算して速さを比べました。単位を変えて調べることでより違いがわかりやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(2月19日・月曜日)

 1年生は生活科の学習で凧の絵を描いています。完成に近づき、子ども達の凧はそれぞれの個性が光るオンリーワンになってきました。早く、外で凧あげがしたいですね。
 2年生は国語の「ことばを広げよう」という単元で、動きやすることを表す言葉や様子や気持ちを表す言葉を学習します。まずは音読からスタート、とても良い姿勢で音読できました。
 3年生は算数でかけ算の筆算を学習しています。学習も終盤になり、今日はまとめの練習問題に取り組みました。全部できた子ども達はミニ先生になって困っているお友だちに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(2月19日・月曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
ほうれんそうのクリームシチュー
キャベツのサラダ・デコポン
コッペパン・りんごジャム・牛乳

給食に登場する柑橘類は、あまなつかん・いよかん・オレンジ・かわちばんかん・デコポン・はっさく・みかん・ゆず・レモンです。
ゆずとレモンは果汁をあえ物などに使います。
今日の給食には、デコポンが登場しました。

本日の学習(2月19日・月曜日)

 4年生は理科の学習です。これまでの実験をふり返って、水は温度によってどのように変化したのかをまとめます。水は温度よにって気体、液体、個体に姿を変えることを再確認しました。
 5年生は外国語の学習です。今日は場所をたずねる"Where is 〜?"の表現を練習しました。場所といっても上に置いてあるなら"on"、中にあるなら"in"と変わります。表現の違いを声に出して練習しました。
 6年生は算数の学習です。学習する単元も全て終わり、中学校に向けて復習に取り組んでいます。今日の復習単元は「計算と見積り」です。グループになって計算のきまりに気を付けながら、工夫して計算する練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌