☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

「1.2.3年」夢講話

南極でペンギンを観察した方のお話を伺いました。
日本からどのようにして南極まで行ったのか、道中のご飯はどんなものが出たのか、ペンギンの生態の様子などを聞き、子どもたちは興味津々でした。
低学年でも動物の写真に反応し、色々と物知りなんだと感心させられました。
画像1 画像1

「6年生」道徳科 上村さんのちょうせん

今日の道徳の教材は、なんと先ほど講演してくださった災害救助犬じゃがいもくんのお話でした。

えー?!と子どもたちも驚きと喜びがありました。
教科書に載ってる人物が自分たちの目の前に。
忘れられない経験になったのではないでしょうか?
テレビ局の取材も入り、子どもたちも主体的に頑張っていました。
担任としましてもカメラの前での授業は初めてでしたが、良い緊張感の中で楽しめました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「6年生」災害救助犬講演会

4時間目は日本動物介護センターの方に来校して頂き、災害救助犬について講演していただきました。

訓練士の上村さんと災害救助犬じゃがいもくんによる服従、捜索、告知を実演してくださり、児童や見学された保護者の方も興味津々でした。
この後、5時間目には道徳で、こちらの教材で学習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校」1.2.3年 夢講話

学校公開日の特別授業として夢講話を実施しました。
京都大学フィールド科学教育研究センターから三田村博士に来ていただきました。南極でのペンギンの研究のこと、昭和基地でのご経験のことを分かりやすくお話をしてくださいました。
南極へ向かう砕氷船内での食事など、SDGsのことも含め子ども達は興味津々でした!

研究の原点は幼少期の釣りがきっかけの一つだそうです。好奇心を大切に色々なことを経験して欲しいというメッセージをいただきました。
児童のみんなも色んな知らないことを探しに、どんどん探求しに出かけましょう!
画像1 画像1

学校公開日

4時間目に特別授業を受けた後、道徳の教科書に載っている方々をお招きして、じゃがいもの頑張りについての学習が始まりました。
また、名古屋テレビに取材されながらとなると緊張感も最大級でしょうね。
しっかりと心に刻み込んでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

全国調査

学校評価

学校だより

校長室だより