明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

あいさつがんばり週間(つづき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつがんばり週間では、代表委員会のメンバーが、登校してくる子どもたちにあいさつの声かけをします。そのとき、あいさつを返してくれた子どもたちに、代表委員会のメンバーから赤い小さい紙をもらいます。

子どもたちは、教室前に貼ってある大きな紙に、もらった赤い紙を貼り付けます。

さて、何ができたでしょうか?
この写真は、あるクラスの昨日の朝と今日の朝のものです。

この運動では、赤い紙をもらって、このように貼っていくのですが、各クラスの競争ではありません。自分のクラスでどれだけあいいさつをできかたを見ていくものです。
完成すれば楽しいですね。

あいさつがんばり週間

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から6月2日まで「あいさつがんばり週間」です。
代表委員会のメンバーが校舎入り口で、黄色いタスキをかけて、登校する子どもたちにあいさつをしています。登校した子どもたちも、元気にあいさつをしています。

あいさつをすることでよりよい人間関係をつくることができるように、この運動を行っています。

いよいよ梅雨入りです。
校門横のあじさいも雨にぬれています。
 

重要 防災学習・児童引き渡し訓練の日程について

 5月26日(金)に学校より「防災学習・児童引き渡し訓練について」というプリントを配布しました。
 本文には、実施日を6月21日(水)、「参加確認票」には、6月22日(水)と記載しておりました。
 正しい実施日は、6月21日(水)です。
 保護者の皆様には、ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。

5月29日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の児童朝会は、体育館で行いました。みんな元気に音楽に合わせて足ふみをしています。
校長先生からは、『みんな それぞれ』(tupera tupera  PHP研究所)の「はしる」をテーマにした部分の紹介がありました。みんながいて、それぞれだから、おもしろいというメッセージが込められた本です。みんなそれぞれでいいんだよというお話がありました。

代表委員会からは、あいさつがんばり週間のお知らせがありました。今日から6月2日まで校門で代表委員会のメンバーがあいさつを行います。みんなもしっかりあいさつをしましょう。


4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が運動場で理科の授業をしています。
「土のつぶの大きさと水のしみこみ方」の実験です。
いろんな気づきが生まれています。
しっかり、ノートのメモをしてくださいね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式前日準備 1〜4年・6年 5時間学習  5年6時間学習 大阪市立幼稚園卒園式
3/18 卒業式 
3/19 紙芝居読み語り(1-1)
3/21 修了式 給食(最終)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書