2/19 防犯避難訓練 少し怖い思いをさせてしまったかもしれません
今日は西淀川署の警察官の方にご指導いただき、校内に不審者が侵入したことを想定した避難訓練をおこないました。警察官の方は迫真の演技をしてくださったので、訓練とはいえ、怖い思いをさせてしまった子どもたちもいるかもしれません。真剣に訓練をおこないました。
インターフォン対応、門の確実な施錠など、不審者の侵入をゆるさない対応を日頃から進めています。保護者・地域の皆さんにはご協力をいただいているところです。それでも100%侵入を防げるわけではありません。もし、侵入をゆるしてしまった場合に安全を確保できるよう。教職員と子どもたちが共に考える機会となりました。 2/16 今日の給食 大きな豆
今日の給食は 肉じゃが はくさいのゆず風味 白花豆の煮もの ごはん 牛乳 の献立です。
ひときわ目をひくのが大きな豆。この豆なんだろう。ふだん見かけないな。職員室の前のろう下に栄養教諭が工夫してつくっている食育の掲示物があります。今の掲示はこの日にあわせて「まめまめクイズ」。給食で出てくるさまざまな豆に注目した掲示物です。豆にくわしい小学生。かなりじまんできますよ。みんなもの知りになろう。 今日の大きな豆の名前は白花豆でした。北海道で主につくられているそうです。この大きさの豆が入っているとなると、さぞかし大きなさやだと思います。どんなのだろうと興味がふくらみました。 来週水曜日には学習参観と学級懇談会があります。ご来校の際にぜひ校内のいろいろな掲示物もご覧ください。楽しく興味深い掲示物がたくさんあります。 2/15 昔あそび体験 1年生
姫島地域の町会長さま、女性部の方々にゲストティーチャーに来ていただき、1年生が昔あそびを体験しました。コロナ禍で中断していた時期はありますが、長く姫島小学校で続けている学習機会です。おはじき、はご板、だるま落とし、けん玉、あやとり、お手玉、こま回し、めんこ。1年生たちはこの日をずいぶん楽しみにしていて、今日は思い切り遊びました。なかなか簡単には上手にできないので、ついつい熱中します。すてきな時間をすごすことができました。今日に体験したことを来週は姫島幼稚園との交流会で1年生が園児たちに教えます。しっかりとはりきって教えてあげてほしいです。
2/15 調べたことをまとめて報告しよう 国語 4年生
4年生から発表をすると声をかけてもらい授業の様子を観に行きました。国語の調べたことをまとめて報告するという学習の仕上げの発表です。家での生活のようすについてアンケート調査をして調べ、より良い生活を目指して提案するという内容でした。どのグループもしっかりと上手に発表ができていて感心しました。4年生、成長したなあ。さすが、もうすぐ高学年になる子どもたちです。
2/14 児童会(代表委員会)「いじめについて考える集会」
児童会(代表委員会)がさまざまな活動を進めてくれています。「ろうかを走らない」「あいさつ運動」そして今日の「いじめを考える集会」。今回の取組の要点は、みんなで分かり合うこと。仲良しをふやすこと。結果としていじめをなくすことです。
今日の集会の中心は児童会(代表委員会)なので、まず、児童会(代表委員会)の今回の活動について理解が深まるように校長から話をさせてもらい(こちら)、その後の集会の活動につなげました。 集会の中で、仲間と力を合わせてお題のポーズをとるコミュニケーションゲームがありました。ハート・星。みんな仲良く力を合わせて学校生活をすごそう。それがいじめをなくすことにつながるはずというメッセージが低学年の子どもたちにもよくイメージできたと思います。 |