かけ足タイム 最終日

11月27日から実施していた「かけ足タイム」は、本日が最終日でした。
学級や個人で立てた目標を達成することができたでしょうか。50週および100週を達成した人には表彰状が贈られます。また各学級にも、達成した合計数を記した表彰状が贈られます。
児童のみなさん、とてもよくがんばりましたね。かけ足タイムは本日で終わりましたが、これからも健康な体づくりのために、しっかりと運動をしたり好き嫌いをせずご飯を食べたりして、寒い冬を元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月7日・8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日の献立は
・具だくさん卵の千草焼き
・五目汁
・豚肉とさんど豆の炒め物
・ごはん
・牛乳
「千草焼き」は、まるで千種類ものたくさんの具材が入っているかのようなので、「千草焼き」と言います。
給食の「具だくさん卵の千草焼き」には、鶏卵、ささみ、とうふ、コーン、みつばが入っています。


12月8日の献立は
・きのこのドリア
・トマトのスープ
・りんご
・おさつパン
・牛乳
「きのこのドリア」は児童に人気のメニューです。
しめじ、エリンギ、マッシュルームの3種類のきのこが入っています。ベーコンで旨味を、クリームでコクを出しています。

児童集会(2,4,5年生)

今週金曜日の児童集会では、2,4,5年生が体育館に集まって、集会委員会のみんなが考えた「何が通ったでしょうクイズ」で楽しみました。
体育館の舞台上、半分だけ開いた中幕の間を一瞬通った何かを当てる三択クイズです。
バレーボール?バスケットボール?ラグビーボール?一瞬のことなのでじっと舞台上を見つめなければいけません。
今週もとても楽しい集会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中庭のお花植え

本日(木曜日)6時間目の委員会活動で、飼育・栽培委員会では、中庭にお花の苗を植える活動をしました。苗は、1学期と同じく福島区緑化リーダーのみなさんが栽培されたものをいただきました。
冬の寒さに負けず元気に育って、きれいなお花をたくさん咲かせてくれるのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業(2年保健学習)

本日(木曜日)2時間目、新任教員研修(1年目)としての校内研修の1つとして、2年5組で研究授業を実施しました。内容は、養護教諭の先生による保健学習で、めあては「ていねいな手あらいのしかたをみにつけよう」です。
まず水でぬらした綿で自分の手を拭いてみると、綿に汚れがついていました。自分のふだんの手洗いの仕方を思い出したり、どんな時に手を洗うかを考えたりしてから、ていねいな手あらいのしかたを動画で学びました。
班の代表1人が、手あらいを実践した後に、特殊な光を当てると汚れた部分が光るという液体をつけて、光を当てて手を観察してみると、まだ汚れが取れていない部分があることがわかりました。
ふりかえりでは、「ていねいな手あらいのしかたをしようと思う」「手あらいの6つのポーズを守って手あらいをしたい」などの意見が出ました。冬は水が冷たいですが、学んだことをしっかりと実践して、カゼやウイルスに負けない体をつくってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 第125回卒業証書授与式
3/21 修了式 離任式 給食終了
祝日
3/20 春分の日

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

配付文書

交通安全マップ

お知らせ

6年 学年だより