◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の給食(2月21日・水曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
豚肉のカレー風味焼き
コーンとはくさいのスープ
カリフラワーのレモンドレッシング
レーズンパン・牛乳

レモンはインドが原産地の果物で、日本には江戸時代に伝わりました。
夏に雨が少なく、冬にあたたかい地域で育ちやすいため、日本では、広島県・愛媛県・和歌山県でたくさん作られています。

本日の学習(2月21日・水曜日)

 2年生は図工の時間で紙版画を制作します。今日は、どのような絵柄にするかを考えました。フルーツや生き物など、子ども達はイメージをふくらませて絵柄を描きました。
 1年生は体育で跳び箱の学習をしています。難易度を変えたいくつかのコースに分かれて子ども達は練習しました。何度も何度も夢中になって練習する姿が立派です。
 4年生は算数で「変わり方」を学習しています。数え棒で長方形をつくり、たてと横の長さを変えた時の変わり方を調べ、完成した表から気づいたことを交流しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(2月20日・火曜日)

 1年生は生活科で世界の遊びを体験しました。今回の遊びは中国の遊びで「文字あてゲーム」です。2人でペアになり、お互いの背中に貼った紙に書いてある動物の名前を先に読めば勝ちです。ルールを聞くだけでわくわくする様子が伝わってきました。
 4年生は体育でゴール型ゲーム(ラインサッカー)の学習です。チームで声をかけ合ってゲームをしました。ゲームごとにチームでプレーをふり返り、作戦を改善していきました。
 6年生は道徳の時間です。iPS細胞を作り出した山中伸弥さんは、中学校二年生の自由研究のまとめで「成功イコール完成ではない」とまとめています。この言葉の理由を学級で交流しました。成功の先にも、まだまだ探究することがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(2月20日・火曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
くじらのたつたあげ・まる天と野菜の煮もの
もやしのしょうがづけ・ごはん・牛乳

日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。
肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、くじらは「捨てるところがない」といわれています。

本日の学習(2月20日・火曜日)

 2年生は国語の学習です。組み合わせた言葉について考えました。例えば、「ひろう」「あつめる」で「ひろいあつめる」。「かける」「上がる」で「かけ上がる」とたくさんことばを組み合わせることができました。
 3年生は、国語で「外国のことをしょうかいしよう」という単元を学習しています。学習用端末を使って調べたい国の国旗の特長やそれぞれの模様や形の意味について調べました。国旗の他にもその国の食べ物や生活についても調べていきます。
 5年生は算数の学習で単位量当たりの大きさを使って速さを調べていきました。キリン、カンガルー、ダチョウの速さから時速、分速、秒速を計算して速さを比べました。単位を変えて調べることでより違いがわかりやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌