◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(3月5日・火曜日)

 1年生は国語の「一年かんをふりかえろう」で家の人に伝えることについてまとめたことを原稿用紙に清書していきました。原稿用紙の使い方に沿って、丁寧に清書しました。
 2年生は音楽の学習です。授業の導入で「ありがとうさようなら」を歌いました。歌っている姿が2年生の1年間をふり返っているように見えました。
 4年生は総合的な学習の時間です。ICT支援員に協力していただいて、簡単な計算をプログラミング入力する練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(3月4日・月曜日)

 4年生は体育の学習です。ラインサッカーのルールもすっかり浸透して、子どもたちはルールに沿ってゲームを進めることができました。リーグ戦は白熱していて、現在はどのチームも優勝の可能性が残っています。
 6年生は学級活動の時間です。今まで過ごしてきた学校、在校生に向けたプレゼントを制作しています。プレゼントの中身は内緒ですが、6年生が一つ一つ心を込めて、丁寧に制作していました。
 1年生は国語「一年かんをふりかえろう」で家の人に伝えることについて、書く順序を整理していきました。校外学習や運動会など、子どもそれぞれが伝えたいことを整理して書き出していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(3月4日・月曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
いわしフライ・みそ汁
牛ひじきそぼろ・ごはん・牛乳

いわしには、筋肉や血を作るもとになるたんぱく質のほかに、脂質も含まれています。
いわしの脂質には、脳の働きをよくしたり、血の流れをよくしたりする働きがあるといわれています。

今日は、いわしをフライにしています。骨ごと食べることができるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムもたくさんとることができます。

本日の学習(3月4日・月曜日)

 2年生は、道徳の学習でした。子どもたちが感じる、生きていることですてきなことを発表し合う中で、命があるからこそ、喜んだり悲しんだり、いろいろなことを感じられると気づくことができました。
 3年生は、外国語活動でした。さまざまな絵や文字を見ながら、C-Netの先生の「What is this ?」という問いかけに答えていきました。クイズ形式で、とても盛り上がりました。
 5年生は、国語で漫画家である手塚治虫の伝記を学習しています。本文に書かれていることを根拠にして、手塚治虫の生き方で感じたことを「○○の人、手塚治虫」と一文で表現しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(3月4日・月曜日)

 今朝は、3月最初の児童朝会を行いました。校長先生からは、3月8日が伝法小学校の創立記念日になっているというお話がありました。創立記念日は、今年度で151回目となります。子どもたちには、そのような歴史と伝統のある伝法小学校で大いに学び、大いに遊びながら、健やかに成長してほしいと願っいます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌