「みんなが大切にされ、毎日笑える笑顔のある学校 三軒家西小学校」

お話し会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日の2時間目のお話し会は、2年生と4年生でした。

お話しの世界に,今日も連れていってくださいました。

先生も一緒にひたっています。

1月15日 給食献立

画像1 画像1
[献立名]
・ごはん
・さばのみそ煮
・すまし汁
・紅白なます
・牛乳

[一口メモ]
・おせち料理の1品である「紅白なます」には、「平和にくらせますように」という願いがこめられています。

おはなし会から

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日、おはなしボランティアのアナンシさんを迎えて、お話し会が開かれました。

今日は,1年生と3年生です。

お話の世界に入りこみ、とても真剣に聞き、子どもらしく笑いもあり、楽しむことができました。

アナンシのみなさま、ありがとうございました。

明日は2年,4年,5年です。

明日も楽しみです。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日の児童朝会は、team sで行いました。

最初に運動委員会からのランニングウィークの連絡、表彰をしました。

表彰は、読書感想文です。

読書感想文は、どの学年からも表彰をされるというすばらしい結果でした。

その後,教頭からの講話でした。

今日から給食週間と言うことに合わせてのお話でした。

さあ、新しい週のスタートです。

リーダーがつくる卒業遠足

画像1 画像1
卒業遠足のふりかえりです。

1月12日卒業遠足が終わりました。

子どもたちはたくさんの学びと体験ができました。

それとともに、自分一人でやりたいことを見つけて回る、友だちと協力して活動する、やりたい体験の予約を取り、それまでの時間の過ごし方を考える。食事も何を食べたいか自分が選ぶ。友だちが違うものを選んだら、どこかで待ち合わせをして一緒に食べる。きっぞを集めて買い物をする。社会と同じように自分以外のたくさんの人がいる。本当に自分で考えて行動できる場面がたくさんありました。

大人がいたら、サポートをしてしまいがちな場面も子どもが考え、行動しないといけないのです。

ある体験場所では、子どもたちをほめてくださいました。それは、集合時刻の少し前に集まって、お互いに服を着るときにはサポートをしていたと。そして何より気持ちよく行動してくれていることがうれしく、声をかけさせていただきました、とのことでした。

これって、今まさに社会が求めている力です。

学校で大切にしている4つの力が、社会に出たときに発揮されているのです。

キッザニアでは、このようなことができるのです。

また、今回、新しく私服で行動できるようにしました。

これは、寒さ対策やズボンでしか参加できない種目もあるからです。けれどもそれだけではなく、子どもが選択できる場面を増やすということをつくろうと考えました。

私服であれば、当日どんな服を着ていこうか考えることができるのです。

自分が選んだ服で卒業遠足に行けるってわくわくするものです。

これからの世の中を生きる子どもたちには、自己選択できる場面や、自己決定できる場面をたくさん作っていかないといけないと感じています。

その点からも、今回の卒業遠足「キッザニア」にはたくさんの学びがあり、子どもの力が発揮できる機会となりました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(開会10:00 歓送12:00)
3/20 春分の日
3/21 令和5年度修了式 給食終了 スクールカウンセラー
3/22 春季休業開始

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力・運動習慣等調査結果

お知らせプリント

運営に関する計画

学校協議会