★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

9月13日(水)避難訓練

最初にDVDを見て、侵入者が校内に入ってきた時の対応を教えていただきました。
次に、警察の方が、刺股の使い方を実践してくださり、各自、習ったことを犯人役と先生役で練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)避難訓練

5時間目は、大正警察の方に、児童へのお話をしていただきましたが、午後からは、教職員研修をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)避難訓練

今日は、防犯についての避難訓練をしました。不審者侵入を想定し、各教室で不審者を侵入させないようにする訓練です。
大正警察の方が、訓練の様子を教室を回って見てくださいました。その後、体育館でお話をしていただく予定でしたが、風邪様疾患での欠席が多いため、放送で話をしてもらいました。

9月13日(水)高野どうふのいり煮

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、あかうおのおろしじょうゆかけ、みそ汁、高野どうふのいり煮です。

 高野どうふは、鎌倉時代の終わりごろから食べられている伝統的な食べ物です。うすく切ったとうふを凍らせ、乾燥させて作ります。
 今日の給食では、「高野どうふのいり煮」に使用しました。豚ひき肉とだしの旨みを粉末の高野どうふに含ませて仕上げています。

 給食クイズ
高野どうふは、何を凍らせて作っているでしょう?
(1)食パン
(2)もち
(3)とうふ
給食クイズの答えはこちら

9月12日(火)よくかんで食べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組で「よくかんで食べよう」というテーマで栄養教諭と学習しました。
 よくかんで食べると、味がよくわかったり、おなかの働きを助けてくれたりといいことがいっぱいあることを学びました。
かたい食べ物は1口30回を目標によくかんで食べるとよいことも知りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31