学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

5/8 の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴールデンウイークが明け、こども達もいいお休みになったようで、みんな元気な顔で声をかけてくれました。本日は、沖縄料理の献立です。タコライス、もずくのスープです。タコライスは、メキシコ料理のタコスの具をご飯にのせた、沖縄で誕生した料理です。もずくは沖縄県が生産量日本一です。今日は、6年生の教室でもずくの話とクイズをしました。

問題
もずくは、沖縄県でなんと呼ばれているでしょうか?
1 ウヌイ 2 クヌイ 3 スヌイ

正解は・・・
3 スヌイでした!!昔、沖縄では三杯酢で食べていたことから、酢のりと呼ばれていたことから、スヌイとなったそうです。

社会「浄水場の新聞づくり」4年

4年生が社会科の時間に、社会見学で行った柴島浄水場の記録をまとめて、新聞づくりをしていました。資料を切り貼りしたり、学習者用端末で調べ直したりして熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ(いのち)についての学習 4・5・6年

いじめ(いのち)についての学習が各教室で行われました。
4年生は「いじりといじめ」5年生は「名前のない手紙」6年生は「わたしのせいじゃない」という教材で、いじめのない学級・学校にするための手立てや自らの言動について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ(いのち)についての学習 1・2・3年

いじめ(いのち)についての学習が各教室で行われました。
1年生は「うまれたてのいのち」2年生は「ぐみの木と小鳥」3年生は「きいているかいオルタ」という教材で、いのちの大切さや優しい心、自分や他人のよさについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会「いじめ(いのち)について考える日」

5月8日(月)児童朝会を講堂で行いました。
今日は「いじめ(いのち)について考える日」に設定されているので、その話をしました。
まず「59人」という数字を見せ、昨年の5月のアンケートで「いじめられた」と答えた子の数であることを伝えました。
次に「どうすればいじめの数を減らすことができるか」たずねると、「みんながやさしい気持ちで人に接する」「仲よくしようと自分から言う」などの答えが返ってきました。
最後に、いじめ防止の合言葉「いじめをしない・させない・見逃さない」を発表し、説明しました。
この後、各学級でいじめ(いのち)について考える学習が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(5・6年) 1〜4年は休み
3/21 給食終了 修了式
3/22 春季休業(〜4/7) ICT
祝日
3/20 春分の日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ