東三国地区青少年を守る会 ポスター・標語優秀作品展示のお知らせ その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 東三国地区青少年を守る会の健全育成のポスター・標語の令和4年度の優秀作品が、昨日より淀川区役所1階のギャラリーに展示されています。

5年生 稲刈り 10月16日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の皆さんにお手伝いいただきながら、5年生が稲刈りに取り組みました。
 まずは、鎌の使い方です。「鎌の刃は下向けに持つ」「親指は、必ず、上!」鎌の持ち方や稲の束を握るときに気を付けないといけないことをしっかりと教えてもらって、いざ!
 一握りの稲ですが、思ったよりしっかりとしていて、なかなか刈り取ることができません。皆、真剣な面持ちで、鎌をふるっていました。協力して交代しながら稲刈りをしました。刈り取った稲は、地域の方が手早く藁で縛り、干しやすいようにしてくださっていました。
 刈り取った稲は、2週間ほど干します。天日と風でじっくり乾燥させることで、稲わらに残っていた栄養がお米に送り込まれ、おいしさが増すんだそうです。
 次は、2週間後に脱穀です。地域の皆さん、また、よろしくお願いいたします。
 

4・6年出前授業 地球も太陽も回っている! 10月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国立天文台の天文学者の方をお招きし、4年生、6年生が天文について教えていただきました。
 その星自らが回る「自転」、星が他の星の周りを回る「公転」について、星を見た経験や学習で学んだことをもとにして考えながらお話を聴きました。
 太陽の動きを確かめた後、「動いてるのは、地球? 太陽?」という質問に、元気よく「太陽!!」と答えていました。その後、星空を固定して撮影した動画で、手前の山や木々などの風景が回っている様子を見せていただくと、「おぉっ!」と地球が自転していることに納得した様子でした。
 約10時間で一周自転する木星や数か月かけて一周自転する金星など、いろいろな速さで回る星についても話を聴きました。太陽も約1か月で、一周自転しているそうですよ!
 また、太陽系惑星の大きさを比べた動画を見た際には、「小っさ」「うわぁ、大きい」と驚きの声が溢れていました。
 公転よって季節ごとに見える星空が変わることや火星表面に見える人面岩についてもお話を聴きました。
 出前授業の最後の質問タイムには、たくさんの質問が出て、星や宇宙についてもっと知りたいという子どもたちの気持ちが現れていました。

ソフトボール 表彰 10月10日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会でソフトボールチームが表彰されました。
 9月に行われた鶴見区秋季交流大会小学生の部で、第三位になった時のものです。一人ひとり、校長先生からメダルをかけてもらいました。

 また、昨日行われた4年生以下の大会である「和(なごみ)杯」でも活躍し、2連勝と好成績をあげました。こちらは、11月に準決勝があるそうです。

4年生 社会見学(津波・高潮ステーション)10月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西区にある津波・高潮ステーションへ社会見学に来ました。実際に起きた台風や津波の状況や、それに備えた工夫等を資料や映像で学ぶことができました。
 実際に災害が起きた時の対処方法だけでなく、普段からできることを考える機会となりました。自分で自分の身を守る方法を知り、活かしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 第63回卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食終了 大掃除 C-NET
3/22 修了式