今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

みんなでラジオ体操  1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨天でしたが、今日は特別に講堂で「みんなでラジオ体操」を実施しました。ジュニアリーダー講習会の講師3名も東京へ戻られる時間がせまる中、参加してくださいました。
 ラジオ体操第2、第1を鈴木大輔さんの声に合わせて、取り組みます。みんな大きな声を出しながら、いきいきと体操をしていました。
 講師のみなさんが、
「晴明丘小学校のみなさんは、楽しそうにラジオ体操をしていますね!」
「ポイントはどこ?っと聞いて、正確に答えられる小学生に初めて出会いました!すごい!」
「運動委員会のお手本の動きもすばらしいですね!」
とたくさんほめてくださっていました。

ラジオ体操講習会 その6(第2体操)  1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講習会の締めくくりは、ラジオ体操第2です。
第1体操よりスピーディーな動きで、体を鍛え、筋力を強化する体操です。
2番目の腕と脚を曲げ、伸ばす運動では、腕の曲げ伸ばしを力強く大きく動かす練習をしました。体がバネになるような感覚です。
7番目の体をねじる運動では、ペアの人が出すシグナルが見えるようにねじります。見ることに一生懸命になって、脚が動いてしまう人が多くチェックされていました。
9番目の体をねじり反らせて、斜め下に曲げる運動は、第一体操の9番目と10番目の運動を足して2で割った運動だそうです。
ワンポイントレッスンの後、いよいよ音楽に合わせて、第2体操です。
いつもラジオやテレビで聞きなれた鈴木先生の生の号令で、みんなの気持ちが一つになって体操することができました。参加者みんなで大きな拍手で講習会を終えました。
今回の講習会開催にあたり、講師の3名の先生方をはじめ、ご支援ご協力いただいたNPO法人全国ラジオ体操連盟、株式会社かんぽ生命保険、一般財団法人簡易保険加入者協会の皆さまに、心よりお礼申しあげます。

ラジオ体操講習会 その5(みんなの体操)  1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講習会の後半スタートは、みんなの体操です。
みんなができる体操としてつくられた体操ですが、6番目の脚・腰の運動は意外と筋力を使う体操です。ていねいに動くと、太ももが鍛えられます。
5番目の突き出し運動では、「よいしょ!」のかけ声が響きます。 
はじめてみんなの体操をやった子どもたちも多かったですが、音楽に合わせて楽しそうに取り組めていました。

一年生 掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日の掃除を頑張ってます!
廊下は端にあるゴミを箒ではき、雑巾がけをしています。
教室には机を1人でいくつも運んでくれる名人がいます!
箒の係りの間で隣の子にゴミを「パス!」と声をかけて渡すのが流行っています。そのおかげでスムーズな連携をとりながらゴミが塵取りまで運ばれています。

【5年生】 ラジオ体操講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NHKテレビ・ラジオ体操講師の先生方による、ジュニアリーダー講習会がありました。
ペア同士で体の伸ばし方や動かし方を確認するタイミングが多くあり、子ども達は楽しそうに取り組んでいました。
講習会の後には、すてきな参加賞をたくさんいただきました。
放課後の講堂は、講習会での練習の成果を活かしたすばらしいラジオ体操をする子ども達でいっぱいでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食終了
みんなでラジオ体操(15:45〜)
3/22 修了式

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室