2/15 調べたことをまとめて報告しよう 国語 4年生
4年生から発表をすると声をかけてもらい授業の様子を観に行きました。国語の調べたことをまとめて報告するという学習の仕上げの発表です。家での生活のようすについてアンケート調査をして調べ、より良い生活を目指して提案するという内容でした。どのグループもしっかりと上手に発表ができていて感心しました。4年生、成長したなあ。さすが、もうすぐ高学年になる子どもたちです。
2/14 児童会(代表委員会)「いじめについて考える集会」
児童会(代表委員会)がさまざまな活動を進めてくれています。「ろうかを走らない」「あいさつ運動」そして今日の「いじめを考える集会」。今回の取組の要点は、みんなで分かり合うこと。仲良しをふやすこと。結果としていじめをなくすことです。
今日の集会の中心は児童会(代表委員会)なので、まず、児童会(代表委員会)の今回の活動について理解が深まるように校長から話をさせてもらい(こちら)、その後の集会の活動につなげました。 集会の中で、仲間と力を合わせてお題のポーズをとるコミュニケーションゲームがありました。ハート・星。みんな仲良く力を合わせて学校生活をすごそう。それがいじめをなくすことにつながるはずというメッセージが低学年の子どもたちにもよくイメージできたと思います。 2/13 児童集会と表彰
今日のお昼休みには集会委員会が企画する児童集会を行いました。たてわり班がもっと仲良くなるためにみんなで遊ぶゲームなどを考えてくれています。今日のゲームは「おちたおちた」ゲーム。集会委員が「おちたおちた」と言うと、みんなで「なにがなにが」とレスポンスします。そして、ゲンコツと言われれば頭をおおうポーズ、カミナリと言われればおへそをかくすポーズ、おにぎりと言われればむしゃむしゃ食べるポーズをとります。わかりやすくて楽しかったです。
ゲームのあとは絵画コンクールと作文の入賞者表彰をおこないました。頑張りをみんなで拍手でたたえるって素敵です。 7/13 久しぶりに給食の写真をアップします
今日の給食は ハヤシライス キャベツのバジル風味サラダ 洋なし(カット缶) 牛乳です。
ハヤシライスは、小麦粉をふるって炒めてルーからつくる本格派。洋食屋さんのようです。それにバジル風味サラダに洋なしか‥。こんなに美味しい昼食を毎日いただけるなんて幸せです。 2/9 気持ちよさそうにボールをけっていました 2年生
2年生は今週1組が学級休業になってしまいました。3連休あけはどうかな。全学級がそろっての教育活動を進めたいです。写真は2組の今週最後の授業のようすです。体育の授業でサッカーのパス練習をしていました。柔らかいボールなので足は痛くないし気持ちよくボールをけりあっていました。今日はまだ寒いですが、3連休あけからは春を感じさせる気温になるようです。もう春か。早いなあ。2年生たちは3年生に。2学年の後輩たちができます。優しくお世話してあげてくださいね。また1つ成長ですね。
|