2/8 今年度さいごの社会見学です。5年生。
今日は今年度さいごの社会見学に5年生が出かけました。福島にある国立国際美術館です。国立国際美術館には鑑賞学習のプログラムがあり、今年度もそれを活用してのものです。5年生は事前に鑑賞の視点をどのようにもつかの学習を行いました。どのように見えてもどのように感じても自由なのだが鑑賞の視点について知ることで見え方がちがってくる。一言でいうとそのような事前学習です。さあ、子どもたちには現代アートの作品がどのように見えてどのように感じたでしょうか。美術館の空間が素敵です。
2/8 クラブ活動の成果発表
おおむね月に1度、4年生 5年生 6年生で取り組んでいるクラブ活動。中学校の部活動とは異なり、教育課程内の特別活動の時間に行う活動です。今年度の活動が残りわずかとなり、各クラブとも活動の成果を発表しようとしています。写真はダンスクラブとマンガクラブの様子です。楽しそうに活動に取り組んでいました。
2/7 とても素敵な取組です あいさつ運動
これまでも代表委員会の子どもたちの「あいさつ運動」は継続して行われていましたが、今週のあいさつ運動は呼びかけに応じた有志の子どもたちが手づくりのたすきをかけて行っています。正門でも廊下でもたくさんの子どもたちがさわやかなあいさつの声を響かせてくれました。
とても素敵な取組だと思います。きっとみんながあいさつを交わし合う学校になります。そんな学校は温かいです。そんな雰囲気の学校ではいじめもおきないと思います。 あいさつ運動と並行して、代表委員会では、いじめをなくす取組も進めてくれています。今日はその1つのいじめを考える集会をおこなう予定だったのですが、かぜ様疾患の流行で来週に延期をしました。その様子は来週に記事にします。積極的な子どもたちの活動に拍手です。 2/7 調理実習 5年生
何やらいい匂いがするのに誘われて行くと、5年生の調理実習です。みそ汁とご飯。ただし即席みそ汁と炊飯器ではありません。いりこから出汁をひいてつくるみそ汁と鍋で水分量、火加減と時間を調整しながら炊き上げるご飯。とても良い体験だと思います。さあ、美味しく出来上がるかな。鍋を見つめる子どもたちの眼差しがとても真剣でした。
2/7 今週も学級休業が生じました
創立150周年記念の式典・お祝い集会・祝賀会が無事に終わったことにホッとしています。その直前には、インフルエンザを主とする発熱等かぜ様疾患がかなりひろまっていましたので、さて、週明けはどうなるかと心配していましたが、流行は収まらず、これまでひろまっていなかった学級に次々と流行が移っている状況です。
昨日は2年1組で発熱等かぜ様疾患による欠席が基準を大きく超え、給食後の早退措置と水曜木曜金曜の学級休業措置をとることになりました。発熱等でつらい思いをしている子どもたちが早く良くなること、そして、少しでも早くこの流行が収束することを願うばかりです。 2年1組のお知らせプリントは こちら です。 |