めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

親子で本の楽しさを

 今日は三連休の初日、本校の図書館で「親子で本の楽しさを」というイベントを行いました。このイベントは読み聞かせグループほうせんかさん、はぐくみネットさんの企画で、本校の主幹学校司書の先生の読み聞かせと本についてのお話でした。
 たくさんの皆さんが親子で参加され、楽しい絵本の読み聞かせで、「読書の秋」を満喫しました。
画像1 画像1

4年生研究授業

 今日の5時間目に4年生で研究授業を行いました。教科は算数で「式の計算の順序」という単元です。式の表す意味を図と結び付けて考え、説明をするという学習です。考えを説明するというのは、子どもたちにとっては少し苦手なところかもしれませんが、これからの時代を生きる子どもたちには、とても大事なことになります。授業の流れとしては、まず自分で考え、ペアやグループで相談し、そして発表をしました。
 たくさんの先生が参観をしていましたが、子どもたちは良く考え、グループで活発に話し合い、そして前に出てしっかりと説明をしていました。
 授業後は全教職員で研究討議をし、大阪市教育センターの先生に指導助言をいただき、研修を深めることができました。今後も子どもたちが楽しくわかりやすく学べる授業づくりに取り組み、学力向上に取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中交流会

 今日は三国中学校生徒会と中学校区にある3小学校の交流会をオンラインで行いました。6年生の子どもたちは、中学校の部活のこと、学習のこと、校則のことなどの質問をしました。中学校の生徒会の皆さんが、分かりやすく説明をしてくれて、6年生の子どもたちは熱心に話を聞いていました。
 6年生の子どもたちは、半年後には中学生になります。中学校生活への夢が広がる交流会になりました。三国中学校の生徒会の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーポスト放送最終日

 学校で起こったハッピーな出来事を子どもたちが投稿した「ハッピーポスト」の内容を運営委員会の子どもたちが、今週の給食の時間に放送をしていました。そして、今日はいよいよその最終日となりました。
 運動会の練習でのハッピーなこと、掃除の時間でのハッピーなことなど、学校のさまざまな時間でのハッピーが放送されました。運営委員会の子どもたちは、ハッピーな出来事を紹介して、「・・・なんてすごいですね。・・・」と、自分の感想も話をしたのもとても良かったです。
 これからもたくさんの子どもたちに、たくさんのハッピーがありますように!
画像1 画像1

3年生運動会に向けて

 10月末の運動会に向けての本格的な練習は、三連休明けからのスタートになりますが、各学年少しずつ練習を始めています。
 今日は3年生が体育館でダンスの練習をしていました。テンポの速い曲ですが、みんなノリノリでがんばっています。グループで手をつないで回っていくところは、難しそうでしたが、ここがきれいに決まるとカッコいいですね。
 10月に入り涼しくなってきたので、練習にも取り組みやすくなってきました。運動会での良い演技を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 校庭開放
3/20 春分の日
3/21 給食終了
図書館開放
3/22 修了式(3時間授業)児童下校11時40分頃
3/25 春季休業開始(4月5日(金)まで)

学校だより

保健だより

校時表

非常変災時

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

お知らせ

学校のきまり

西校舎 長寿命化工事

働き方改革