各研究部の「学校日記」のページを新規作成され部長承認が終わりましたら、担当の本部役員に連絡し、役員承認を依頼してください。(部長承認のみでは、HPに反映されません)

6年 道徳 「手品師」 研究授業会について

 10月に,6年「手品師」の授業研究会を行いました。

 「手品師」の教材は,腕はよいが売れない手品師が描かれています。偶然に出会った寂しそうな男の子と翌日も会う約束をするものの,その日に,友人から大劇場への出演を依頼され,「自分の夢の実現」と「男の子との約束」の間で葛藤します。苦悩する手品師は,最終的には友人の誘いを断り,男の子との約束を守るという内容です。
 
 実際の指導では,ポジショニングを使うことで,手品師が自分の夢である大劇場に行きたい気持ちと男の子の方へ行きたい気持ちの両方で悩んでいるということについて,考えやすくなりました。また,思考ツールを使用する際に,ICTを活用することで,指導者が児童の考えを即時的かつ一斉に把握できるように工夫しました。キャンディーチャートで手品師の気持ちを視覚的に表すことで,手品師の思いを多面的に考えることができました。中心発問の場面において,「手品師にとって,大切だった思い」を考えることで,男の子を思う誠実さだけではなく,自分自身の思いを大切にするという誠実さにも気付かせることができました。


5年 道徳 「命の種を植えたい ―緒方洪庵―」 研究授業について

 10月に,5年「命の種を植えたい ―緒方洪庵―」の授業研究会を行いました。

 「命の種を植えたい ―緒方洪庵―」の教材は,蘭学者であり医師でもあった緒方洪庵が,多くの命を救うために種痘(ワクチン)の大切さを世の中に広め,多くの命を救ったことを描いています。緒方洪庵は,種痘の有用性を訴え続けるも,なかなか理解は得られません。しかし,洪庵は粘り強く種痘の普及活動を続けることで,徐々に人々に受け入れられていき,その結果多くの人々の命を救うことにつながっていきます。

 実際の授業では,緒方洪庵は「命はかけがえのないものだ」という思いから,必死の思いで行動したことに気付いていくような展開にしました。中心発問では,「除痘館を開いたのは,どのような願いが込められているのか」ということから,目の前で苦しんでいる人はもちろん,その先の天然痘の撲滅まで洪庵が考えていることに気付くことができた。生命の尊さを理解し,感じていながらも,実生活への結びつきは希薄である児童の実態ことから,緒方洪庵の人となりや行動に習い,生命の尊さを深く感じるとともに,先人たちの努力により生命が受け継がれてきたものだということを感じさせることができました。

4年 道徳 「いじりといじめ」 研究授業について

 10月に,4年「いじりといじめ」の授業研究会を行いました。

 「いじりといじめ」の教材では,「いじり」に対して何とも思っていなかった主人公が,友達の問い掛けなどにより「いじりといじめの違い」について考え始めます。教材には,軽いノリでのからかいを愛想笑いで受け流している人物や,いじることを許されたと認識している人物など,様々な言動が描かれています。そして,「これじゃあ,いじめじゃない」という一言などから,今までの安易な言動が相手を窮地に追い込んでいたことに気付かされていくことから,分け隔てをせず公平な態度で接することの大切さを考えることができる教材です。
 
 実際の授業では,導入で「いじり」の場面を提示することで,人の不得手を笑うことがおもしろいと感じたり,不愉快と感じたりすることを実感させることで,問題に対する関心を高めることができました。また,導入と終末での自分の気持ちの変容を可視化するために,ポジショニング機能を使いました。中心発問では,「いじり」は相手に対する親しみの表れと捉えられがちで見過ごされることも多いことから,補助発問も効果的に活用しながら,当人同士は楽しいやり取りとしていても,集団の中でのいじり合いは,周囲の目に不快だと感じさせることもあることが考えました。そして,「いじり」は,相手をおとしめ,いじめに発展する可能性が高く,断じて許されないものであることに気付かせることができました。


1年 道徳 「そろっているけど」 研究授業について

 10月に,1年「そろっているけど」の授業研究会を行いました。
 
 「そろっているけど」の教材は, 普段はきれいに片付いている学級のボールやスリッパが,一人の児童が休んだだけで乱れていたり,片付けられていなかったりするという,児童にとっても想起しやすい場面が描かれています。本時では,これらの場面を想起して,自分自身の行動や考え方を振り返るとともに,きれいに片付いている方が気持ちよく過ごせること,誰かに任せたり頼ったりするのではなく,自分もしなければいけないということに気付いていくことができるように展開を工夫しました。

 実際の学習では,登場人物がスリッパを揃える動きや,校長先生がにっこりと笑うといったことを動作化し,教材の場面ごとの気持ちを丁寧に考えることができるようにしました。そうすることで,子どもたちは,実際にスリッパを揃えてきれいにすることのよさを実感できたとともに,次に使う他者の気持ちに立って考えることもできました。


2年 道徳 「くりのみ」 研究授業について

画像1 画像1
 11月に,2年「くりのみ」の授業研究会を行いました。

 「くりのみ」の教材は,冬のある日,食べ物を探しに出かけたきつねとうさぎの行動が対比的に描かれています。きつねはたくさんどんぐりを見付け,一人で腹一杯食べ,その帰り道にうさぎと出会い,「何も見付からなかった。」と答えます。しかし,うさぎはやっと見付けた二つしかない栗の実のうち,一つをきつねに差し出します。そのとき,きつねはうさぎの優しさに触れて涙を流します。
 授業の中心場面では,うさぎの優しさに触れて涙を流す場面に焦点を当てて,思いやりや親切の大切さについて考えました。子どもたちは,自分の生活とつなげて,思いやりや親切は大切であると分かっていても自分本位の考え方をしてしまうことに触れながら,相手を思いやって親切にする行為の大切さに気付き,道徳的な実践意欲と態度を高めていました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

本部

音楽部

図画工作部

幼稚園教育研究会 組織図

授業実践研修会・実技研修会案内