生徒会スローガン「笑顔咲き 個性輝く 我が美津島」

2年生 理科実験

1時間目 2年生
理科の授業で「唾液の働き」について実験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水)デジタル採点研修会

採点の負担軽減を図るため、美津島中学校では一昨年よりいち早くデジタル採点を活用していましたが、8月から全市に新しいデジタル採点が導入されたのに伴い、放課後に研修会を行いました。
画像1 画像1

9月20日(水)本日の給食

イタリアンスパゲッティ
キャベツのバジル風味サラダ
ぶどう(巨峰)
パン
牛乳
ぶどうには、そのまま食べるものと、ワインやレーズンなどの加工用のものがあります。世界のぶどうの約70%がワインの原料として使われていますが、日本では、そのまま食べるものが多く生産されています。ぶどうがたくさん収穫できるのは、8月から10月ごろです。今日の給食には、「巨峰(きょほう)」という種類のぶどうが出ます。

画像1 画像1

9月19日(火)本日の給食

大豆入りキーマカレーライス
きゅうりのサラダ
洋なし
牛乳
今日の大豆入りキーマカレーライス[米粉]には、新食品の「豚(レバー(チップ)」を使っています。レバーは少しくせのある食品ですが、細かくカットした豚レバーをひき肉と一緒に使うことで、食べやすくなるように工夫しています。
〜レバーに多く含まれる鉄の主な働き〜
鉄は、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの材料となります。赤血球は、全身に酸素を運ぶ働きがあり、貧血を予防します。

画像1 画像1

9月19日(火)全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
(校長先生のお話)
今週の21日(木)〜30日(土)は「秋の全国交通安全運動」週間です。昨年度、大阪は交通事故がワースト1だったそうです。特に中学生の君たちに関係するのが、自転車に乗っているときの事故です。今年の6月末時点で、大阪府内における自転車の交通事故件数、死者数、負傷者数及び重傷者数はともに前年比で増加しているほか、自転車乗用中の交通事故死者数及び重傷者数は全国と比較して高くなっています。自転車に乗るときは、次のことに気を付けて乗りましょう。
1.車道が原則、左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先。
2.交差点では、信号と一時停止を守って、安全確認。
3.二人乗り、並進の禁止。
4.傘差しなどの片手運転、イヤホン等の使用の禁止。
5.夜間はライトを点灯。
6.ヘルメットを着用。
※ヘルメット着用は、努力義務となっています。
過去の自転車事故による高額賠償事例としては、
〇男子中学生が夜間無灯火で自転車を走行中、対面歩行の女性と衝突し、女性には重大な障害が残った。(3,124万円の賠償)
〇女子高校生が夜間、携帯電話を操作しながら無灯火で走行中、前方を歩行中の女性と衝突し、重大な障害が残った。(5,000万円)
〇自転車運転中の男子高校生が車道を斜めに横断し、対向車線を自転車で直進してきた男性と衝突し、男性は重大な障害が残った。(9,266万円)
などがあります。
夜間の無灯火、携帯電話を操作しながらの運転、道路の斜め横断、どれもとても身近な行為です。自分の自転車運転について今一度振り返ってほしいと思います。
(生徒指導主事のお話)
9/13に発行した「生活だより」では、『情報モラル』をテーマにしました。
スマホ依存症になっていませんか?
・いつもスマホを手の届くところに置いていませんか?
・食事中にも触っていませんか?
・時間があれば触っていませんか?
・スマホを触っていて、時間が過ぎていることはありませんか?
・スマホの通知音が鳴ったように聞こえたことはありませんか?
5つのうちあてはまるものが多い人は、注意が必要です。通知の設定を最低限に制限をかけたり、スマホを触らない時間を決めておくなど、スマホを使いこなすには注意が必要です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

本日の配布文書

月中行事予定

年間行事予定

美中だより

生活だより

保健だより

進路だより

中学校のあゆみ

学校評価関係

学校協議会関係

いじめ防止対策基本方針

美中元気アップ地域本部事業

新入生の保護者のみなさま