通学路の安全通行を![]() ![]() ![]() ![]() 通学路を通行中に危ないと思うような場所や、ヒヤッとするような経験をした場所はありませんか。 登下校時は十分に注意をして交通事故にあわないようにしてください。おしゃべりに夢中になったり、横並びで車道を歩いたりするなどはとても危険なことです。 今日の給食(3.7 卒業祝い献立)
今日の献立は「手巻きご飯(牛肉とコチジャンいため、さけのカラフルそぼろ)、すまし汁、ダイスゼリー(みかん)、牛乳」でした。
今日の献立は、3年生の卒業をお祝いする気持ちが込められた特別献立です。 手巻きご飯は、手巻き焼きのりにご飯をのせて、2種類の具(牛肉とコチジャンいため、さけのカラフルそぼろ)を巻いて食べます。すまし汁はしいたけとみつばを使って香りよく仕上げました。デザートはみかん味のダイスゼリーです。盛りつけた時の彩りも華やかになるように考えた献立です。 3年生の感想は、「コチジャンいためは、甘辛い味付けが若者向きでおいしい」「さけと枝豆は色もきれいで味もよかった」「のりで巻くことで、香ばしい磯の香りも味わえてよかった」異口同音に『おいしい〜!』でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習 〜3年〜![]() ![]() ![]() ![]() 早春の食材 〜食育〜![]() ![]() 今日の給食(3.6 いちご「ゆうべに」)![]() ![]() いちごは、江戸時代の終わりにオランダから観賞用として伝えられました。明治時代になってアメリカから栽培用の品種が導入され、今では多くの品種のいちごが栽培されるようになりました。 園芸学上では、果物は木になるものという定義があることから、いちごは野菜に分類されますが、果物として食べられていることから、すいかやメロンと同じく「果実的野菜」とされています。 今日の給食のいちごは熊本県産の「ゆうべに」という品種です。一般公募により付けられた名前で、熊本の熊の音読み「ゆう」といちごの色の「紅」から「ゆうべに」と名付けられたとのことです。 |