◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(8月31日・木曜日)

 2年生は算数の学習です。3つの数の筆算の仕方について考えました。たし算の筆算は、たす数が増えても、位をそろえて書くことと、一の位から順に計算していくは変わりません。きちんと計算できているか、先生にたしかめてもらいました。
 5年生も算数の学習です。合同な三角形の作図の方法について考えました。合同な図形を描く方法は、一つだけではありません。色々な方法を出し合いながら、それぞれれの良さについて説明することができました。
 6年生は社会の学習です。平安時代の貴族のくらしについて調べました。この時期、力を誇った藤原氏は、どのようなくらしをしていたのでしょうか。また、どうしてこれほどの力をもつことができたのでしょうか。教科書や資料集から情報をもとに自分の考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(8月31日・木曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
オイスターソース焼きそば・えだまめ
固形チーズ・黒糖パン1/2・牛乳

オイスターソースは「かき油」ともいい、貝のかきから作られる調味料です。
中国料理のいためものや煮ものなどによく使われています。
給食のオイスターソースは、かきに水あめやしょうゆ、さとう、塩などで味つけし、加熱して作られています。

本日の学習(8月31日・木曜日)

 1年生は、新聞紙とポリ袋を使って座布団を作りました。作った座布団は運動会で使用します。みんなうまくできたかな?大切に使ってね。
 3年生は、1組が社会の学習でした。「工場ではたらく人々の仕事」ということで、パン工場ではたらく人々について調べていきます。2組は、理科の学習でした。昆虫のからだのつくりについてワークシートを使って考えました。
 4年生は、国語の学習でした。グループで役割を決めて、話し合う活動に取り組んでいます。今日は、思考ツールを使って自分の考えを整理していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(8月31日・木曜日)

 2学期最初の児童集会は、「フラッシュゲーム」でした。幕の隙間を通過する物体が何だったかを三択で当てるゲームです。一瞬なので、見逃さないようによく目を凝らして見ないといけません。みんなで楽しく盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(8月30日・水曜日)

 2年生は国語科の学習です。詩「いろんな おとの あめ」のまとめとして、自分で詩をつくりました。教科書にのっている雨の音以外に、「〇〇にあたって ・・・」と自分で作った詩を発表しました。
 3年生は新出漢字の学習です。漢字の筆順、音読み、訓読みの他に自分でその漢字を使ったことばを調べている児童もいました。すばらしいです。
 6年生は、1学期に実施した全国学力・学習状況調査の結果を返却しました。ご家庭でも結果をご覧になっていただき、子ども自身が新たな目標に向かって学習できるよう、お声かけいただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌