◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(10月31日・火曜日)

 2年生は、音楽で「山のポルカ」の合奏に取り組みました。鍵盤ハーモニカやカスタネット、タンブリン、すず、ウッドブロック、トライアングルを各自が担当し、リズムに合わせて演奏しました。音がうまく重なると、気持ちがいいですね。 
 6年生は、道徳でした。「エルトゥールル号」の話を通して、エルトゥールル号の遭難を契機とした交流の歴史を知り,どの国の人々も同じ人間として尊重し,国際親善に努めようとすることの大切さについて考えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(10月31日・火曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
金時豆の中華おこわ・中華スープ・みかん
コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳

むかしは、もち米を蒸した飯を「強飯(こわいい)」といいました。それに、丁寧語の「お」をつけて短くし、「おこわ」になったと言われています。
今日は、焼き豚、金時豆、しめじの入った「金時豆の中華おこわ」でした。
子どもたちは、「おいしい!」「また食べたい!」と喜んでくれていました。

3年生 社会見学ー此花消防署(10月31日・火曜日)

 3年生は社会見学で此花消防署に行きました。消防士の方から、実際に消防車を見せていただき、その機能について説明していただきました。次に、消防署の仕事や消防士が使う道具についてなども教えていただきました。実際に話を聞いて、消防署の仕事の大変さやありがたさが理解できたのではないでしょうか。児童の質問にも丁寧に答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(10月31日・火曜日)

 5年生は総合的な学習の時間に、これまで育ててきたお米の稲刈りをしました。鎌をつかって稲を刈り取りました。都会で生活しているとなかなかできない体験で、お米はどのように作られているかも実感できたのではないでしょうか。
 1年生は算数の学習です。今日の学習はくり上がりのあるたし算です。これまでのさくらんぼ計算を活用して計算していきました。6+5なら、5は4と1に分けられるので、6と4を先にたして10、これに1をたして11という手順で考えていきました。
 4年生は国語の学習です。物語文「ごんぎつね」の兵十に対するごんの気持ちを考えていきました。これまでいたずらばかりしていたごんは、兵十のおっかあが死んだことを知って、行動が変わっていきます。この時のごんの心境の変化について交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(10月30日・月曜日)

 4年生は外国語活動の時間です。今日はグループになってハロウィンかるたをしました。ティアラ先生が英語で話すハロウィンのキャラクターの説明を聞いてそのカードを当てていきます。スパイダー、マッドサイエンティスト、ゾンビ等、いくつわかったかな?
 1年生は図工の学習です。これまで制作してきたタック式はんがの続きです。最初は、上手く形を切り取ることができませんでしたが、慣れてくると自分のイメージした形を切り取れるようになってきました。完成までもうすぐ、がんばれ!
 3年生は国語の学習です。説明文「パラリンピックがめざすもの」について、パラリンピックの水泳競技の段落について要約に挑戦します。筆者の言いたいことや何度も出てくるキーワードを探しながら、グループで段落を要約し、発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌