◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

かるた大会(1月31日・水曜日)

 本日の5時間目、講堂にてかるた大会を行いました。たてわり班に分かれて、「ことわざかるた」をしました。舞台で問題のことわざを読み上げ、題字がスクリーンに映しだされると、講堂中に「はい!」という掛け声が響きました。異学年の児童が一緒になって楽しい交流の時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(1月31日・水曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
さごしのしょうゆだれかけ・とうふのみそ汁
みずなの煮びたし・ごはん・牛乳

みずなは、京都で昔から栽培されていた野菜です。京都では、「みずなが店に出るようになると、冬本番」といわれています。寒さがきびしくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれておいしくなる野菜です。
給食では、年に1回登場します。

野球しようぜ!(1月31日・水曜日)

 月曜日の朝会で校長先生から紹介された大谷選手の寄贈グローブですが、学級ごとに日替わりで活用しています。グローブをつけたことがない児童や野球をしたことのない児童も楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プログラミングを使った課題解決学習(1月30日・火曜日)

 此花区役所、softbankに協力をいただいて6年生はプログラミング学習をしてきました。今日はこれまでの学習成果をお隣の四貫島小学校の6年生の児童と交流しました。
 子どもに課せられた課題は「ロボットのある生活」についてです。伝法小学校、四貫島小学校の6年生がグループで自分たちが考えるロボットのある生活のプレゼンテーションを制作し、ペッパー君にプログラミングしました。配達ロボットや介助ロボットなど、子ども達が創造する未来の生活を発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(1月30日・火曜日)

 4年生は算数の学習です。今日は「けがの種類」と「体の部分」といった2つの事がらを調べる表にする練習です。縦の欄に「けがの種類」、横の欄に「体の部分」にして、「正」の字で集計しながら表にまとめました。
 5年生は国語の学習です。「古文のえがく四季」について、「枕草子」の書き出しを読みながら、作者の感じ方や考え方を現代の私たちと比べてみました。昔と今は町並みはずいぶん違いますが、あけぼのや夕暮れは今も昔も変わりませんね。
 6年生は、歯科衛生士の先生に来ていただいて「歯と口の健康教室」を行いました。虫歯や歯周病といった生活習慣病を予防するには、どのようなことに気をつけて歯を磨かないといけないかを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌