生徒会スローガン「笑顔咲き 個性輝く 我が美津島」

3月5日(火)本日の給食

とうふのミートグラタン
じゃがいもと野菜のスープ
いちご
ヨーグルト
パン
牛乳
いちごは、江戸時代に観賞用としてオランダから伝えられました。いちごは、果物の中でも特にビタミンCを多く含んでいます。ビタミンCには、傷の回復を早めたり、病気に対する抵抗力を強めたりする働きがあります。主な産地は、栃木県、福岡県、熊本県です。

画像1 画像1

3月4日(月)本日の給食

いわしフライ
みそ汁
牛ひじきそぼろ
ごはん
牛乳
いわしには、筋肉や血液を作るもとになるたんぱく質のほかに、脂質も含まれています。いわしの脂質には、脳の働きをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)や血液の流れをよくするEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。今日は、いわしをフライにしています。骨ごと食べることができ、カルシウムもたくさんとることができます。

画像1 画像1

3月4日(月)人権学習

3年生は、1・2時間目を使って「人権学習」を行っていました。たくさんの差別を禁止する法律があるにもかかわらず、なぜ差別はなくならないんだろうか?
生徒たちからは、「自分が優位に立ちたいから」「差別のことを知らないから」といった意見が出ました。そして、差別をなくすためにどうしたらいいのだろうか?という問いかけには、「差別のことをしっかり知ることが大切」「厳しい罰則をつくる」「和の心を持って人と接する」などの意見が出ました。
画像1 画像1

3月4日(月)全校集会

(校長先生のお話)
 3月に入りました。今日は公立高校一般選抜試験の出願です。そして、今週から3年生は、本格的に卒業式の練習が始まります。先週、出願書類の点検をする中で、出願する3年生が書いた自己申告書を全員分読みました。「部活動で辞めたいと思っていたけど、頑張ろうと思って諦めなかった。」「勉強は苦手だけど諦めずに頑張った」と失敗したり、壁にぶつかったけど、そこで諦めずに「どうしたらいいんだろう」と考え失敗や壁を乗り越えてきて自分は成長できたと書いている生徒がとても多かったです。
 1・2年生で今悩んでいる人、壁にぶつかっている人、成長できるチャンスです。自分一人では、解決方法が見つからない場合は、どうしたらいいのでしょう。3年生の自己申告書には、「友達からこうしたらいいよ」とアドバイスをもらった。「保護者や先生かに支えてもらって失敗や壁を乗り越えることができた」と書いてある生徒が多かったです。困ったときは、周りの人に相談しましょう。きっと解決の糸口が見つかるはずです。
 3年生は、卒業まで美津島中学校に登校するのはあと8日となりました。卒業式で君たちの成長した姿を保護者の方々に見せるためにも、卒業式に向けてしっかりと準備をしてほしいと思います。
(生徒指導主事のお話)
「生活だより」を配布しています。今回は、1年の振り返りについて記載されています。1年を振り返ることで、自分の成長を確認できます。また、自分の課題や次の目標が見えてくると思います。10個の振り返りチェック項目がありますのでこの機会にぜひ振り返ってください。
「生活だより」はこちら⇒生活だより(3.4)
画像1 画像1

3月3日(日)サッカー部

午後からは、サッカー部が練習試合を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

本日の配布文書

月中行事予定

年間行事予定

美中だより

生活だより

保健だより

進路だより

中学校のあゆみ

学校評価関係

学校協議会関係

いじめ防止対策基本方針

美中元気アップ地域本部事業

新入生の保護者のみなさま