◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

2年生 でんでん漢字検定(12月14日・木曜日)

 2年生はでんでん漢字検定に取り組みました。
 1学期同様、小学校で学習する漢字の定着を目指して、2学期もでんでん漢字検定を全校で取り組みます。子ども達は意欲満々でどんどん問題に取り組みました。
画像1 画像1

特技集会(12月14日・木曜日)

 本日の児童集会は、特技集会です。希望した児童が、けん玉、なわとび、体操の技、ダンス、バランスボール、テニス、キャッチボールといった色々な特技を全校児童の前で披露してくれました。見ていた児童からは大きな歓声があがり、拍手がおこりました。特技があるって本当に素敵ですね。どんどん自分の良いところを伸ばしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(12月13日・水曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
冬野菜のカレーライス
ブロッコリーとコーンのサラダ
黄桃(カット缶)・牛乳

冬が「旬」の野菜には、ほうれんそう・だいこん・かぶ・ブロッコリー・はくさい・こまつな・れんこん・きくな・ねぎなどがあります。
冬野菜には、体を温めたり、かぜをひきにくくしたりする働きがあります。

本日の学習(12月12日・火曜日)

 2年生は国語の学習です。これまで読んだ本の中から、心に残った本を紹介する活動をしています。本のどんなところがおすすめなのか考えながら紹介カードを作りました。
 4年生は図工の学習です。物語文「ごんぎつね」で思い出に残った場面を描いています。色の違うパスで上塗りすると、ぐっと絵に深みが出ました。
 5年生は総合学習の時間です。先日、収穫したお米(玄米)を機械を使って白米に精米しました。普段食べているお米はこのような工程を経て白くなることがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(12月12日・火曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
いわしのしょうが煮・みそ汁
高野どうふの煮もの・ごはん・牛乳

日本で最も多く出回っているいわしは、「マイワシ」です。大きいものは25センチメートルほどになります。
いわしには、主に体を作るもとになるたんぱく質やカルシウム、鉄などが多く含まれています。
給食では、いろいろな献立に登場します!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌