◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(12月11日・月曜日)

 2年生は図工の学習でクリスマスリースの制作をしています。新聞紙をねじってリースの骨組みをつくりました。ここから少しずつ飾りつけをしていきます。
 3年生は外国語活動の時間です。今日のテーマはアルファベット。英語には大文字と小文字があります。イラストを見ながら大文字、小文字を見つける練習をしました。
 6年生は社会の学習です。日清戦争以降の世界情勢の動きについて、動画を見ながら確かめ、どのような理由から日露戦争が起こったのかまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(12月11日・月曜日)

 今週の児童朝会は、日差しが暖かな中で行われました。校長先生からは、相手と良い関係を築くために、意見が違っても否定から入らず、まず共感してから自分の考えを話してみては、というお話がありました。また、先週行われた「長なわとびチャレンジ週間」の表彰もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業(12月9日・土曜日)

 本日の土曜授業は、此花区役所の職員に来ていただき、低中高学年に分かれて防災についての出前授業をしていただきました。
 近い将来、高い確率で起こるとされる大規模災害への備えや避難方法について、スライドや動画を使ってわかりやすく教えていただきました。ご家庭でも「わが家の避難プラン」について再度話し合っていただけたらと思います。
画像1 画像1

本日の給食(12月8日・金曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
具だくさん卵の千草焼き・五目汁
豚肉とさんどまめのいためもの
ごはん・牛乳

千草焼きとは、卵に細かくきざんだ具材を混ぜ合わせて焼いた料理です。
今日の給食の千草焼きは、卵の中に鶏肉、とうふ、コーン、みつばが入っています。

本日の学習(12月7日・木曜日)

 4年生は図工の学習です。国語で学習した物語文「ごんぎつね」から心に残った場面を描きました。学習端末も活用して細かいところまで丁寧に下描きしていきました。
 5年生は体育の学習です。とびなわを使ってなわとび運動をした後、大なわで8の字跳びにチャレンジしました。慣れてくるとリズムよく流れるように跳ぶことができました。
 6年生は国語の学習です。「世界に目を向けて意見文を書こう」という単元で、色々な資料を活用して説得力のある意見文を書くために、注意する点について確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌