12月16日〜20日は、期末個人懇談会のため、13:30下校です。

【4年】研究授業討議会

読解力を究める64 
言葉による見方・考え方を働かせ、協働的に学ぶ子どもたちの育成

 討議会では、研究授業の様子からそれぞれが意見を出し合い、「筆者の考えを読み取り、そこから自分の考えを広げる」手法や考え方について研究を深めていきました。また、児童の様子から、「主体的に取り組む、とはどういうことか」についても協議を深めていきました。
 指導教諭の先生からは、現在大阪市が薦めている言語力の育成の考え方を中心とした教材分析・教材研究の考え方や、今後の教育の方向性や授業の在り方(授業デザイン)についてもご示唆をいただきました。
 協議を深める中で、次年度本校の児童にどのような力をつけていくことが大切であるか、またその必要性と研究の在り方についても考えました。
画像1 画像1

【4年】研究授業11

読解力を究める63  生魂っ子308
校内研究授業6

 5時限目は、本校の子どもたちの学力の定着と向上を全教員でめざすため、大阪市教育センター指導教諭の山角 恵美先生・山川 朋子先生をお招きして、4年1組の教室で6回目の校内研究授業を行いました。
 「日本語の数え方について考えよう」の単元から、自分の考えを交流する活動を通じて、友だちの考えを知ったり、自分の考えを深めたりすることを学習しました。ICTの「納得度メーター」で学級全員の意見を見える化したり、事前の学習で作成した思考ツールを活用したりすることで、展開に変化が生まれ、児童は主体性を発揮しながら学びをさらに深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】研究授業11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研究授業6

【6年】生魂っ子をみんなで育てています61

読解力を究める62 生魂っ子307
互いの授業公開で子どもたちの成長を喜び合っています

 本校の先生は、全員、年に1回以上授業公開を行い、互いの授業力の向上をめざすとともに、子どもたちの様子を確認し合い、その成長を喜び合っています。
 本日の2限目は、6年1組の教室で、国語の「プロフェッショナルたち」の授業公開をしました。
 本文からプロフェッショナルだと感じるところを読み取って、自分たちで話し合いや討議を行い、対話を通じて考えを深めていく様子は、今年度の研究テーマである「言葉による見方・考え方を働かせ、協働的に学ぶ子どもたちの育成」の追究にふさわしく、6年生らしい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の給食は? 4

画像1 画像1
お正月料理
−紅白(こうはく)なます―

 
 1月最終日のお正月料理は、「紅白なます」です。
紅白なます」は、紅白の水引(みずひき)をイメージして、細く切った人参と大根で表現したものです。野菜をお酢で味付けしたものを「なます」と呼び、一家の平和を願う縁起物とされています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 修了式