★☆子どもたちの学習の様子をお知らせします☆★

給食の時間

給食の時間です。今日の給食はパンです。係の人が配膳をしています。手際よく準備しています。係の人が前に出て、「いただきます」の号令で食事が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月20日(水)の給食

・ごはん
・豚肉の甘辛焼き
・とうがんのみそ汁
・金時豆の煮もの
・牛乳

 金時豆は、いんげん豆の仲間で、濃い赤紫色をしています。「赤いんげん豆」とも呼ばれます。たんぱく質と炭水化物を多く含みます。

画像1 画像1

9月19日(火)の給食

・ごはん
・肉じゃが
・あつあげのみそだれかけ
・キャベツの赤じそあえ
・牛乳

 みそは、蒸した大豆に麹(こうじ)と塩を加えて発酵させたものです。あつあげも大豆から作られたもので、豆腐を揚げたものです。

画像1 画像1

綿の授業

20日(水)、大学の先生を招いての綿の授業4回目となりました。今回は、学習園で収穫した綿を使って綿くり(綿から種を取る作業)を行い、その綿を棒状にしていきます。綿から種を取る作業は、種に綿が頑丈にまとわりついているので、綿から種を取る作業は時間がかかり大変です。その後、その綿を鉛筆の棒の部分を使って丸めていき棒状の綿にしていきました。1時間の授業では、綿から種を取り除き、棒状にするまでしかできませんでした。次回の授業では、棒状にした綿を糸にしていく作業を行う予定です。
写真は、収穫した綿、綿くりの様子、棒状にした綿です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

19日(火)、グランドで、2年生が運動会団体競技「大玉ころがし」の練習をしています。コーンを回るところが難しいです。油断をすると、玉が予想していない方向へ転がっていきます。練習でコツをつかんで、本番では順調に転がしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
大掃除
3/22 修了式
3/25 春季休業(〜4月5日)