★☆子どもたちの学習の様子をお知らせします☆★

5年算数の授業

18日(月)、5年生が教室で算数の授業を受けていました。
三角形の高さと面積の関係より、比例について学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(金)の給食

・ごはん
・さばのみぞれかけ
・すまし汁
・こまつなの煮びたし
・牛乳

 みぞれとは、雪が空中で溶けかかり、雨と混じって降るもののことです。「みぞれかけ」や「みぞれ煮」は、だいこんおろしがみぞれを思わせることから、このように呼ばれています。

画像1 画像1

6年生の授業

15日(金)、6年生が、家庭科室で調理実習を行っていました。
メニューは、「ジャーマンポテト」と「ほうれん草のソテー」です。
美味しくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の算数授業

今日、学習しているところは、分数の計算でした。
がんばっていました。
先生は、机間巡視でたくさんの子どもたちに、ていねいに教えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年の授業

14日(木)、算数の授業です。比例・反比例の分野です。
今日のテーマは、反比例でした。先生の発問に対して、上級生になると手を挙げる人が少なくなるのですが、たくさんの人が手を挙げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
大掃除
3/22 修了式
3/25 春季休業(〜4月5日)