学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

体育「水遊び」1年

7月11日(火)1年生が体育科の時間に、プールで「水あそび」をしました。初めは、全員でプールに入り、頭の上に手を置いて、口まで、鼻まで、目まで、頭までと、だんだん水の中に深く入っていきました。次に、水の中を歩いたり、イルカジャンプで跳んだりしました。最後に、友だちの手を持って浮く練習をしました。水にもずいぶん慣れた様子で、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会「生産性を高める米作りの工夫」5年

画像1 画像1
5年生が社会科の時間に、「生産性を高める米作りの工夫」の学習をしていました。
日本の農業の課題をもとに、どのようにして生産性を高めて米作りをしているのかを考える内容でした。身近に見る機会が少ない米づくりを動画などをもとに話し合っていました。
画像2 画像2

理科「夏の夜空」4年

画像1 画像1
7月11日(火)4年生が理科の時間、「夏の夜空」の学習に取り組んでいました。
方位磁針や星座早見などを使って,星や星座を観察し,星によって明るさや色に違いがあることを理解する内容です。
大阪では、実際の星や星座を観察することはなかなか難しいですが、この学習を通して夜空の星に興味を持つ子が増えてほしいと思います。
画像2 画像2

水泳学習 5年

 5年生の水泳学習の様子です。個々の課題に合わせ、コースに分かれクロールの練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 の給食

画像1 画像1
今年度、初の冷凍みかんです!今日は、蒸し暑い1日だったので、シャーベットのような冷凍みかんにみんな大喜びでした。教室をまわると、「冷たーい!!」「頭きーんとする!!」と言いながらも、嬉しい、美味しい笑顔でいっぱいでした♪

問題 
冷凍みかんが初めて販売された場所は?
1 海水浴場  2 駅の売店  3 動物園

正解は・・・
2 駅の売店でした!今から68年前、1955年、小田原駅で売られたのが冷凍みかんの始まりです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ