学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

プール水泳 3年

3年生もずいぶんプールに慣れてきました。今日は、水慣れのあと、25mを何度も泳ぎました。音楽をかけて、その音楽に合わせて泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会「11m」

7月6日(木)児童朝会を講堂で行いました。
今日は「11m」という数字から始めました。これはプールの横幅です。
今、子どもたちは毎日プール水泳に頑張っています。水泳カードにはそれぞれ目標が書かれています。プールの横の長さを歩いたり、泳いだりするのも目標になります。学年の目標や自分の目標をもち、それを目指して頑張ってほしいと言いました。
また、生活指導の先生から、最近マンションで騒いだり走り回ったりして住人の方に迷惑をかけたり、公園にごみを捨て散らかしたりしている子どもがいるという苦情が学校に寄せられ、そういった行為は絶対にやめるようにという話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 の給食

画像1 画像1
ツナっ葉いためは、ツナは十分に油を切り、だいこん葉はもどします。綿実油を熱し、ツナ、だいこん葉の順にいためます。いたまれば、料理酒、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆ、湯を加えて更にいためます。配食時に、ごはんに添えます。ごはんがすすむ一品です!
問題
だいこん葉は、だいこんの葉っぱです。乾燥させたものをもどして使用しています。
春の七草の中には、だいこんが入っていますが、次のうちどれでしょうか?
1 すずな 2 すずしろ 3なずな

正解は・・・
2 すずしろでした!!すずしろはだいこんの別名です。

音楽 合奏「ラバーズコンチェルト」6年

画像1 画像1
 6年生がラバーズコンチェルトの合奏に取り組んでいます。2つのグループに分かれて合奏します。個人で練習したあと、全体で合奏したり、グループごとに合奏したりしました。
 今日の学習の最後に、「もっといい演奏にするにはどうすればいいか」について班で話し合いました。次の音楽の時間には、「他の人の音をよく聴く」「音の大きさのバランスを考えて演奏する」を意識して合奏することとなりました。
画像2 画像2

国語 環境問題について報告しよう 5年

 5年生が、環境問題について調べ、まとめる学習を、少人数学習で取り組んでいます。テーマを決め、インターネットや本を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ