本日の給食(3月6日・水曜日)![]() ![]() 鶏肉のみそバターソース・五目汁 きな粉よもぎだんご・ごはん・牛乳 よもぎだんごは、草だんごとも呼ばれています。よもぎはキク科の植物で、春に生える若い芽の部分を食べます。 今日の給食のよもぎだんごは、うるち米ともち米、よもぎで作られています。甘いみつをからめたよもぎだんごに、きな粉をかけて食べました。 本日の学習(3月6日・水曜日)
2年生は図工でマグネットづくりの学習です。紙粘土に絵の具を練り込んで子ども思い思いの作品を制作しました。とても上手ですね。
3年生は算数でそろばんを学習しています。今ではそろばんを見かけることはありませんが、使ってみるととても楽しく計算できる便利な道具ですね。 6年生は理科の学習で自然に関わる問題点とその解決策について新聞にまとめました。子ども達は学習端末を使って様々な環境問題について情報を収集しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(3月5日・火曜日)![]() ![]() とうふのミートグラタン じゃがいもと野菜のスープ・いちご 黒糖パン・牛乳 いちごは、江戸時代にオランダから鑑賞用として伝えられました。 いちごは、果物の中でも特にビタミンCを多く含んでいます。ビタミンCは、病気にまけない力をつけてくれます。 主な産地は、栃木県・福岡県・熊本県です。 本日の学習(3月5日・火曜日)
1年生は国語の「一年かんをふりかえろう」で家の人に伝えることについてまとめたことを原稿用紙に清書していきました。原稿用紙の使い方に沿って、丁寧に清書しました。
2年生は音楽の学習です。授業の導入で「ありがとうさようなら」を歌いました。歌っている姿が2年生の1年間をふり返っているように見えました。 4年生は総合的な学習の時間です。ICT支援員に協力していただいて、簡単な計算をプログラミング入力する練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(3月4日・月曜日)
4年生は体育の学習です。ラインサッカーのルールもすっかり浸透して、子どもたちはルールに沿ってゲームを進めることができました。リーグ戦は白熱していて、現在はどのチームも優勝の可能性が残っています。
6年生は学級活動の時間です。今まで過ごしてきた学校、在校生に向けたプレゼントを制作しています。プレゼントの中身は内緒ですが、6年生が一つ一つ心を込めて、丁寧に制作していました。 1年生は国語「一年かんをふりかえろう」で家の人に伝えることについて、書く順序を整理していきました。校外学習や運動会など、子どもそれぞれが伝えたいことを整理して書き出していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |