学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

体育「水あそび」 1年

1年生が「水あそび」をしています。水にも慣れ、クラゲ浮き、だるま浮きなど、上手になりました。けのびやバタ足の練習もしました。最後に、バタ足で何メートル泳げるか、測りました。途中で何度もお茶休憩を取りながら、安全に気をつけて泳ぐことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆「川」3年

3年生が書写の時間に、毛筆で「川」という字を書いていました。
「はらい」や「とめ」の書き方、一画ずつの長さや間隔などに気をつけて、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育「いろいろな水あそび」2年

9月5日(火)2年生が体育科の時間に、「いろいろな水あそび」に取り組んでいました。
ビート板を使って、浮いたり沈んだり、押し合いをしたり、手を置いてバタ足をしたりして楽しんでいました。最後に、クロール泳ぎの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 の給食

画像1 画像1
他人丼は、個別対応献立です。卵を入れる前に、別鍋にとりわけて、専用のピンクの食器に入れ、ふたをして先生に手渡します。卵アレルギーの児童も、安心して食べることができる献立です。1、2、3年生の教室で、他人丼の名前の由来のお話しをしました。みんな「なるほどー!」と感心していました。
問題
鶏肉と卵を使った丼が、他人丼である。〇か×か?

正解は・・・
×でした!!鶏肉と卵は、鶏肉(親)、卵(子)になるので、親子丼です!
他人丼は、牛肉や豚肉と卵を使った丼です。牛肉や豚肉などと卵は他人なので、他人丼と呼ばれています!

理科「花粉のひみつを調べよう」5年

5年生が理科の時間、「花粉のひみつを調べよう」の学習をしていました。
おしべについた花粉を顕微鏡を使って観察し、記録する学習内容でした。
顕微鏡の使い方をしっかり学び、二人一組で熱心に3種類の花粉の観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ