【学校教育目標】『心豊かに力強く生きぬく子どもの育成』〜夢や志を持ち、一人ひとりが輝く学校〜をめざして! 

4年 社会見学〈柴島浄水場〉

6月26日(月)に4年生は社会見学に柴島浄水場へ行きました。
場内の見学に出発する前に、簡単な装置を使って淀川の水に見立てた水から汚れとにおいを取り除く実験をしたので、浄水の仕組みが具体的によくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 2年生 図画工作科

「すてきな かさ」

色紙を使って「すてきな かさ」を作りました。

「かさ」にはカラフルな模様や絵を描きました。

後ろ姿を描き加えて完成します。

すてきな作品になりそうです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 今日の給食 さごしのつけ焼き

 今日の献立は、さごしのつけ焼き、みそ汁、キャベツの赤じそあえ、ごはん、牛乳です。
 「さごし」は、体長が40から50センチメートルくらいあります。成長によって呼ばれる名前が変わり、70センチメートルより大きくなると「さわら」と呼ばれるようになります。
エネルギー:556kcal
「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

6/23 今日の給食 えびのチリソース

 今日の献立は、エビのチリソース、中華スープ、ヨーグルト、パンプキンパン、牛乳です。
 えびは、主に体をつくるもとになる赤のグループの食べ物で、たんぱく質がたくさん含まれています。また、ほねや歯をつくるもとになるカルシウムも含まれています。
 エネルギー:641kcal
「ごちそうさまでした。」
子ども達の配膳の難しさ。どれくらいのスープ(汁)を入れていいのか?難しいところです。でも、このあと自分たちで調整して配膳を完了しました。
画像1 画像1

6/23 3年生 理科

「風やゴムの力で走る車」

大きな「帆」をつけた車を作りました。

送風機で風の強さを強くしたり弱くしたりして、

車の走る距離を調べました。

車が止まった所で、まきじゃくを使ってメモリをよみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31