【学校教育目標】『心豊かに力強く生きぬく子どもの育成』〜夢や志を持ち、一人ひとりが輝く学校〜をめざして! 

6/23 1年生 算数科

「のこりは いくつ」

「のこり」を求める時も「ひき算」を使うことを学習しました。

ブロックを使って答えを確かめながら、

ノートに式と答えを書きました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 今日の給食 豚肉の甘辛焼き

 今日の献立は、豚肉の甘辛焼き、五目汁、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳です。
 つくだ煮とは、魚や海そうなどを、しょう油やさとう、みりんなどの調味料で煮つめたものです。今日の給食の「のりのつくだ煮」は、さとうやみりん、しょう油などの調味料と、だしを合わせ、しいたけときざみのりを入れて煮つめて作ります。ごはんがすすむ一品で、子ども達もたくさんおかわりをしていました。
 エネルギー:552kcal
「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

6/21 3,4年生 体育科

「プール学習」

プール水泳が始まりました。

中学年では、息継ぎができるようになることと、

長い距離を続けて泳げるようになることが目標です。

去年の学習を思い出しながら、しっかりと練習をしました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 5年生と6年生の交流 社会科

「あたたかい地方のくらし」

5年生はもうすぐ「あたたかい地方のくらし」として

沖縄県の学習を始めます。

そこで、1学年上の6年生が、昨年自分たちが調べたことを

プレゼンテーションしてくれました。

5年生は興味津々。

6年生も発表を工夫して分かりやすく報告してくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 今日の給食 ウインナーのケチャップソース

 今日の献立は、ウインナーのケチャップソース、スープ、キャベツとさんどまめのサラダ、黒糖パン、牛乳です。
 ウインナーソーセージは、オーストラリアのウイーンで作り始められたといわれています。太さが2センチメートルより細いソーセージのことをいいます。給食では、豚肉、塩、香辛料などを混ぜ合わせたものを使っています。
 今日は黒糖コッペパンでしたが、「いただきます」との声の後、すぐにパンをたて半分に切れ目を入れ、ソーセージを挟んでケチャップをかけて、にこにこ食べている子もいました。
 エネルギー:621kcal
「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31