【学校教育目標】『心豊かに力強く生きぬく子どもの育成』〜夢や志を持ち、一人ひとりが輝く学校〜をめざして! 

1/23 今日の給食 筑前煮

 今日の献立は、筑前煮、ツナとキャベツのごまいため、まっ茶大豆、ごはん、牛乳です。
 筑前煮は、福岡県では「がめ煮」と呼ばれ、昔から祝い事や祭りの時によく食べられてきました。鶏肉と野菜をしょうゆ、さとう、みりんで甘辛く煮た料理で、今では全国的に親しまれています。昔、九州の福岡県に「筑前」といわれる地域があったことから、「筑前煮」と呼ばれるようになりました。
 エネルギー:558kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

1/23 3年生 理科

「じしゃくの ふしぎ」

 「磁石についた鉄は、磁石になるだろうか」を

 実験で確かめてみました。

 方位磁針に近づけると、針が動きます。

 くぎやクリップなども、磁石にくっついた後は

 まるで磁石のようになっていることがわかりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 2年生 図画工作科

「マグネット マスコット」

 紙粘土を使ってマスコットを作っています。

 マグネットを埋め込むので、「くっつく」がポイントです。

 工夫しながら、作りたいものを作っています。



画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 全学年 かけ足集会

「かけ足集会」

 朝の時間に、全校児童で「かけ足集会」をしました。

 冷え込んだ朝でしたが、かけ足をするとぽかぽかしました。

 清々しい空気の中で体を動かすと、気分もすっきり。

 自分のペースでかけ足を続けてみませんか。



画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 今日の給食 ビーフシチュー

 今日の献立は、ビーフシチュー、カリフラワーとコーンのサラダ、ミニフィッシュ、おさつパン、牛乳です。
 給食は、たくさんの人の協力によって作られています。食べ物を育てる人、魚をとる人、食べ物を売る人、献立を考える人、食べ物を運ぶ人・・・。そして給食を作る人!給食調理員さんは、毎日300食ほどの給食を作ってくださっています。今日のビーフシチューのルウは、市販の出来上がったルウではなく、小麦粉が褐色になるまで充分にいためて、野菜や肉を煮た煮汁を少しずつ加えてのばして・・・完全手作りなんですよ。
 エネルギー:640kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31