今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

6年生卒業遠足 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
入場しました。
体験活動開始です。朝イチの段階では、学校団体は野田含めて3校。少なめなので、ラッキーですね。
ちなみに、玉川小もきているので、福島区率高いです。(笑)

6年生卒業遠足 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入り口に到着し、ガイタンスを受けています。

6年生 卒業遠足その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校生活最後の校外学習。キッザニア甲子園に卒業遠足に行きます。
インフルエンザ等で欠席の児童が多いのは残念ですが、思い出に残る1日になれば良いですね。
7時20分に学校を出発し、8時に甲子園駅に到着、キッザニア甲子園に向かいます。

英語 短時間学習

毎週、火曜日・金曜日の13時40分から10分間、全学年で英語の短時間学習に取り組んでいます。
大型モニターに映した動画に合わせて発音したり、歌を歌ったり、ゲームをしたり、時には英語の絵本の読み聞かせをオンラインで行ったりしています。
1年生の子どもたちもずいぶんと慣れてきました。

写真は、上から、1年生、2年生、4年生の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

25日(木)の5時間目は、講堂にて、5・6年生を対象に学校保健委員会を開催しました。

今回のテーマは、「こどもロコモ」。
「ロコモ」、「ロコモティブシンドローム」は、年齢とともに骨や関節などの運動器の働きがおとろえて、立つ、歩くといった移動する働きがしにくくなることを言い、主に中・高年の課題とされていましたが、最近は、子どもの運動器の働きが低下していることが問題化されるようになり、それを「こどもロコモ」と呼んでいます。

健康委員会の子どもたちが、ここ数年での子どもの骨折発生率が高くなっていることなどを報告し、「片脚立ち」「しゃがみ込み」「肩挙上」「体前屈」など、ロコモチェックのやり方を報告してくれ、みんねで「ロコモ体操」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31