学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

家庭「フルーツポンチと白玉だんご」5年

2月26日(月)5年生が家庭科の時間、「フルーツポンチと白玉だんご」の調理実習をしていました。
班で協力して白玉を作りゆでた後、冷やして缶詰のフルーツと合わせたり、きな粉をまぶしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 の給食

画像1 画像1
すき焼き煮は、綿実油を熱し、料理酒で下味をつけた牛肉をいため、砂糖、みりん、塩、こいくちしょうゆで味つけします。更に、下ゆでした糸こんにゃくをいため、はくさい、白ねぎの順に加えて煮ます。煮あがれば、とうふ、まいたけを加えて煮たら出来上がりです。味がしっかり染みこんで、美味しいです。ご飯もすすみます。本日は、いちごも登場で、こども達も大喜びでした♪
問題
本日のいちごの品種はどれでしょうか?
1 恋の香(こいのか) 2 恋のぞみ 3 恋みのり
正解は・・・
3 恋みのりでした!!収穫(みのり)が多いこと、いちごを通して託された想いが叶うようにと願いをこめてつけられました。長崎県産です!

みどりタイム

今日のみどりタイムは、おにのお面を作りました。いろいろな表情のおにができあがりました。その後、作ったお面をつけて鬼ごっこやドッジボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「メモリアルクロックづくり」6年

6年生が図画工作科の時間、「メモリアルクロックづくり」に取り組んでいました。
白彫板に思い思いに絵を描き、彫刻刀で彫っていました。
彫った後に色付けをして、横には時計がはめ込まれるようです。
卒業のよい記念になるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「変わり方」5年

画像1 画像1
5年生が算数科の時間、「変わり方」の学習に取り組んでいました。
ともなって変わる2つの数量について、〇と△の記号を使って式に表し、その変わり方を表をかいて調べていました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春季休業(〜4/7)

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ