☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

「2年生」道徳

「わたしたちの校歌」の学習で、校歌に込められている願いについて考えました。
わたしたちの学校も、150歳を迎える伝統校ですが、願いは今と変わらず「楽しく学ぶ」「たくましく育つ」というところに気づき、どうやったら楽しく学べるのか、たくましく育つのかを考えました。
また、歌詞に地名も出てくることから「大阪や御幣島を大切にしたい」という発表をする児童もいました。
きっと大人になっても忘れない校歌、大事に意味を考えながら歌っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「1年生」むかしあそびの準備

もうすぐむかし遊びの会があるので、みんなで準備をしています。自分たちより年下のお友だちに楽しんでもらうために説明を工夫したり、絵を描いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「6年生」 いにしえの言葉に学ぶ

物事の本質をとらえたり、生き方のヒントになる言葉であったり、昔の人の教えや考え方がたくさんつまった名言。
5つの名言に出会い、自分にとって最も響いたものを選びました。

人生のヒントとして今後も大切にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

雨天のため講堂にての実施です。いつもより元気なあいさつでスタートしました。
校長先生から
1月2日、全国高校サッカー選手権大会での石川県代表と千葉県代表との対戦について。
前日の能登半島地震の影響で、予定していた300名ほどの応援団が様々な事情で会場に行けなくなりました。選手のみんなは「仕方がない、自分たちの頑張りで被災者を励まそう」と思ったのですが、観客席には多くの応援団が参加してくれていたのです。そこには、同じく全国大会に出場し1回戦で負けてしまった神奈川県代表の部員が石川のチームカラー黄色のゴミ袋を着て応援に加わったり、対戦相手がメガホンを貸し出したりと勝敗だけにこだわらず、困っている人を助けたいと行動した高校生に感動させられました。詳しくは、ネットで調べたり先生に聞いたりして、お手本にしてほしいと思います。

英検ジュニア、キックベースボールで頑張った児童に表彰状を伝達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「計画委員」ボランティアについて

三学期も、あいさつボランティアや美化ボランティア(クリーンアップ大作戦)を行います。
今日の全校朝会で計画委員より、ボランティアについてお知らせがありました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

全国調査

学校評価

学校だより

校長室だより